自動ニュース作成G
ミスタードーナツ閉店相次ぐ 4年間で国内200店減、ツイッターに「目撃情報」
https://www.j-cast.com/trend/2021/06/24414562.html?p=all
2021-06-25 12:06:36
>閉店の理由について広報室の担当者は、要因は複数あるとしつつ、消費者側の「環境の変化」への対応が遅れたことが主な原因だと明かした。ここ数年、世間では少子高齢化が進み、単身世帯、働く女性などが増加している。生活スタイルが多様化する中、消費者がスイーツに求めるニーズ、好みも分散している、と。
>だが、ミスタードーナツで人気の商品は、どれも創業当時からある「定番」ばかりだという。唯一2003年発売の「ポン・デ・リング」は大ヒットしたものの、それ以降は人気ランキングに入るような時代に合ったヒット商品が出せていない、と説明する。従来通りの商品の品揃え、店づくりを踏襲してきたため、変化に伴う多様なニーズへの対応が遅れてしまったそうだ。
・先日のピエール・マルコリーニコラボは各店行列ができて当たっていたようだが。ずっと続く物ではないからな…。
・ドーナツ屋という存在自体が謎過ぎた。あんなのが1食にはならないし、出来立てを食う、みたいな、店で食うって事に何らかのプレミアがあったのか判らないし、砂糖と油だらけって女性それ食いたがるの?っていう
・むぎゅっとドーナツも、SNSや実店舗見る限りかなり売れてる感じするけどなー。2回食べた
・フードコートにある店舗はポケモンコラボとかでファミリー需要がありそうだけど、普段の食事にはならないよな…友人の家に遊びに行く時のお土産需要もあるがこのご時世だし。 ポンデリング食べたくなってきた
・本邦にはたい焼きや御座候があるからなぁ 一時期いわれていたメロンパンの移動販売車も最近はなかなか見ないし。
・#5 持ち帰りだけのメロンパン専門店は増えてる気がする。開店コスト低そう
・御座候?なんだ大判焼きのことか 共通語で言ってよ
・#2 判らないならマーケティングのお勉強と考えて。元々持ち帰りやプレゼント、パーティー用、喫茶店の代替存在。軽食もとれる。スタバやコンビニ菓子に侵食されて、踏襲やコラボだけで抵抗に失敗した。スタバ路線とか、飲食重視とか、店舗ごと変革させるとか思い切った案は出てたのかな?踏襲を優先してた様に見受けられる。
・24時間営業ならいいんだろうな、と思う。子供の頃に母のいびきが酷くて寝てられないときの避難場所にしてたわ。父親と行って俺はドーナツ食ったっけな。
・近所の店は老人と中高生の溜まり場になってるな。
・フレンチクルーラーとポンデリングさえあればいいてかオールドファッションはここより、街のパン屋のちょい小さめだけど中身ギュッとして重いやつのほうが味はいいんだよ口当たりの軽さが好きならこっちなんだろうけどそれはフレンチクルーラーでええかな
・#7 共通語は今川焼きだろ?
・全国的には回転焼きだよ
・大判焼が主流みたい https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/1281857_38851.html https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/2017-08-10-13-07
・#14 大阪ガス、なんでこんなに回転焼きと御座候びいきなん?愛知も岐阜も三重も、御座候も回転焼きも見かけねーどころか初見だわ。何処で調査したんだよ。
・大阪では 回転焼きと御座候がメジャーだな、御座候が関西の会社だからでは?
・御座候も回転焼きも初耳なんだが、どこの全国?by都民
・圧倒的に大判焼き、次点で今川焼きだな…という肌感と合致した#14の2番目リンク
・ニチレイの今川焼きhttps://www.nichireifoods.co.jp/product/detail/sho_id20/が全国区なので、もう今川焼きでいいと思う。これマジうまいから。
・揚げたてが食いたい。