自動ニュース作成G
『スーパーカブ』の“リアルすぎる表現”にみる日本アニメ35年の「リアルと嘘」
https://bunshun.jp/articles/-/46364
2021-06-24 15:37:10
>1958年に生まれ、それから半世紀以上もの長きに渡り、細かな改良を続けながら生産され続け、今なお世界中に乗り手を増やし続けている、オートバイのスタンダード「スーパーカブ」。
>その存在に脚光が当たっているのは、そのものずばり、『スーパーカブ』というタイトルのテレビアニメが現在放送され、注目を集めているからだ。
関連
◆
◆
◆
・二人乗りのシーンに限らず、原作にある細かい心理描写をアニメではほとんど全部カットしてる上に、序盤丁寧だった作画の表現もどんどん雑になっていったから、終盤は登場人物全員頭おかしいようにしか見えないのが残念。ヒゲは見てないけど、アレもわりと叩かれてなかったっけ
・コミカライズ版は心理描写が丁寧らしいのに、何でアニメ版雑になったのかな。まあ監督の力量か。ニコ生のアンケート結果も下がる一方https://w.atwiki.jp/nicoliveanimesurvey/pages/1397.html
・原作の時点で中のおっさんが前に出すぎてて女に思えないって言われてるからそれを消そうとしてんだろうな。アニメ制作側はゆるキャンの後釜が欲しいんであって、スーパーカブという作品に興味は無さそう。
・ゆるキャンの後釜にしたいなら作品選択の時点で完全に失敗してるじゃん。まぁ、1話目でも主人公が可愛く描かれすぎてて違和感すごかったけど
・主人公、可愛かったか? 山梨繋がりしかないのにそれは無理筋。 中盤から上滑りしている感はそれか、心理描写不足。
・アニメ見ようかなと思ってたけど、コメントみてコミカライズ版から手を出すことにしようかな。
・特にリアリティは感じなかった。スーパーカブに思い入れのある女子高生が同じ学校に2人居るとか。主人公が思い入れを持つに至ったエピソードも無かったし、一人はむしろけいおんのギー太みたいに自分のバイクとしての愛着を表現した方が良かったのでは?
・#7 ガルパンを引き合いに出しているくらいだから、ここで言っている「リアル」というのは設定とか人物の話じゃなくて山梨の風景とかカブの描写のことだと思う。そして設定と人物が「嘘」の方なのだろう。
・リアルと嘘って言うけどさ。二人乗りの云々って「俺知ってるぜ」マウントでしか無かったと思うんだよな。結局、細かい実際と違う所に気付いちゃったヤツが声を上げてるだけ。これはフィクションだってハルヒでも言ってたじゃん。
・1話と最終話だけ見たら名作感ある
・#9 全然違う、心理描写の問題。「けいおん。」でなんの過程の説明もなしに主人公たちがいきなりタバコ吸い出したらオイオイってなるだろ。そういう感じの演出だったんだよ。ブルーピリオドでタバコ吸ってても何の違和感もないわ。
・映像そのままで登場人物のモノローグを少し追加するだけで色々解決するシーン多いよね。映像だけで察して欲しいなら表現力が足りてなさすぎる
・はい、ここで古い自アン成語「バイク乗りはゴミ」 いい子ちゃんの線引きが甘かったね。