自動ニュース作成G
「婚活地獄」に陥る女性たち…なぜ本音を隠してまで“高望み”を止められないのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab9aadfe6e1d34ec073ea2907847a4508a9a5ed
2021-06-24 07:54:09
〉バッシングされる「高望み」女性
きもきもきんもー☆
・婚作
・こういうのが結婚できないのは自業自得なんだが、将来的に社会の負担になるのはやめて欲しい
・#0女から相手にされないからって無様だな
・婚活記事大好きなんだね
・自分の自由の代償として、他人にも自由がある。結婚できない奴が増えるのは当然だな。
・ようは結婚に対する具体的なイメージが無いから結婚する事で幸せになりたいと言ってるだけだろ。性役割が否定されたから結婚に於けるギブとテイクの分担も見えなくなり花嫁修業みたいな事もせず覚悟も持てず相手に求める一方になった。大抵の人にとって自由は持て余すもの。結婚する資格の無い奴らだから放っておけばいい。自由との言葉が重なったが#5とは全く逆な。
・男性は年下女性との結婚を夢見ても本気で求めることなんてないから婚活女性の本質を理解するのは難しいかも。
・#7 本気で求めていると言う事らしいが、何が本質だと?当人としては本気なんだろうが、それが果たして実現可能で正当な要求なのかと言う話だろ。「要件を満たさないなら結婚なんかしない!」と言う事?
・若い女の子と結婚したい、なんて欲望があっても全部が本気で行動なんてしないでしょ? 経済的に困らないし独り身で生きるのに肩身が狭い訳でもないから「婚活地獄」を男は本当には理解できないと思う。
・#9 むしろ結婚を望む事が本気だと言ってる?なら多少妥協してでも結婚すべきだろう。この記事では女性が妥協をしない事を問題にしているようだが。「婚活地獄」とはいくら妥協しても結婚出来ないと言う話なのかな。
・緊急事態宣言でデートも困難だと思うんだけど、婚活勢どうしてるんだ。
・あきらめてる
・ビデオ会議みたいな奴やっていないの?あんなのなら移動の時間も食事代も要らないはずで、バンバン出来そうだが。
・もともと結婚に向いてない人が婚活して結婚できないというだけの話なので、あまり意味のない議論かな。こういう人が妥協して結婚したところで幸福にはならないだろう。
・結婚なんてメンドクセーだけだからしなくていいじゃんね。自立して生き一人で死のうぜ。
・シンデレラ的に今の苦境からの一発逆転を望んでいる女性が多いって事かもな。幸せにしてくれる「王子様」を求めている。男の立場からすれば、何も持たず求められる事ばかりで何らメリットの無い相手。シンデレラだって今まで家事全般一人でこなして来たんだろ。若くて美人ぽいしな。男女とも年齢になったら結婚させられる昔の制度の方が幸せの総量は多かったのでは?
・いいんじゃない。オレは相当な高望みで婚活して結婚した。今の嫁に出会えていなければ一生独身だったと思うしその覚悟で望んでた。幸福の度合いとしては、幸せな結婚>独身>>>>不幸な結婚だと思う。
・#16 個人の幸福の話に限定して言えば、結婚も独身も個人が選択できる現代社会に勝るものはないよ。
・#18 リベラルの人はそれを疑わないんだろうが、皆がそう考える訳ではない。ソ連や東ドイツから自由主義主義国になった国の人の中には共産主義だった時の方が幸せだったと言う人が少なからず居るらしいし。それこそ自由こそが幸福だと信じて疑わないのなら貴方の方がそれが幸せだと洗脳されているのかも。リベラルも新自由主義はダメだとか言って自由を制限し始めたし。
・これに登場する女性が見ている隣の庭は20代で結婚した同世代かな。だとしたらその夫は当時の時点ではまだ好物件では無かったけど時が経って今は好物件、自分も同程度かそれ以上を手にして何が悪い?と考えていそう。
・#19 その論は昔からあるけど(特にドイツ統一後の混乱期に隆盛した)、共産主義回帰論は大体その時代の全体を俯瞰しているわけではなく良かったことしか回顧してないという批判を受けて終わる。ちなみに自分は結婚強制型の方が社会全体としてはうまく回ると思ってる。でも個人では結婚は自由である方がいいと思う。そして後者を望む。
・#20 なるほど、それは考えているかも。 だからお前は阿呆なのだ、と言ってくれる人も周りにいない。
・ここで必死に論じてるのは結婚、恋愛に縁のないDT。
・論に興味はないので、緊急事態宣言のせいでディナーがランチデートに変更されてしまった俺にアドバイスをください。
・デートしたことないんでわかんないっす
・#24 想定してたディナーと同程度にランチのグレードを上げるんだ。午後の予定を入れられそうな施設(美術館でも映画館でも水族館でも)が近くにある、ちょっと良いホテルのランチだとなお良し。
・#26 ありがとう! 素晴らしい。
・#21 別に終わらないし、前に紹介したインドの紹介婚の幸福度の調査もある。前にも書いたがパターナリズムは後悔と言う形でしか望まれない。それだって実際そうされたら反発されるもの。社会が上手く回ると言うのは俺の言う幸福の総量が多くなると言うのと同じ意味だろう。子供を叱る隣人が居なくなったように皆が嫌われ役を避けるようになったと言う事で、
・これが社会としての成熟かは疑問だ。エントロピーに抗う事が生物なんだが、この流れはそれとは逆に見える。望み通りにする事が個人の幸福に繋がるとは限らず、それが社会としてあるべき姿なのかな。親にしろ社会にしろ一定の制約を個人に課す役割があって、それを超えた先に責任のある本当の自由があるのではないかと。超えられない奴は言われた通りにしておけ。
・ジャムの種類をいくつ置いたら一番売れるかの調査もあって、種類が多すぎると選べなくなる。自由とはそんなものなんだろう。一種の強要はむしろ親切であって、それを受け入れられない人が「逸脱」と自覚した上で他の選択をするのが社会のシステムとして正解なのではないかと。無限の選択を許容し「逸脱」が存在しない事が必ずしも皆の幸福に繋がるようには見えない。
・人間は生物としてどうというより、自分の価値観を共有したいという欲望が極めて強いと思うんだよね。自由主義でも全体主義でも、その価値観を他人に押しつけたいだけで、多くの人はそこに何やら信念があるわけではない。俺も自由なんて各自の程度の問題だと思ってるわ。
・#28 それを幸福の総量とするのなら、イスラム教徒になるのがベストだと思う。日常の一挙手一投足すべきことが概ね決められているし、個人はほとんど何も考えることなく一生を過ごすことができる(むしろ考えれば考えるほど不幸になる)。それでも悩みが生じたらウラマーに相談すれば悩みを解消してくれる。