自動ニュース作成G
2時間の映画を10分で紹介 「ファスト映画」累計被害額は950億円超、業界が法的措置へ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/21/news112.html
2021-06-23 01:18:56
>こうした業界の動きについては6月20日にNHKでも報じられ、現在は多くのチャンネルが動画を削除するなど撤退の動きを見せています。しかし、CODA側では既に具体的な侵害の証拠などは押さえてあり、削除済みのチャンネルに対しても今後、法的措置を含めて厳しく対応していくとしています。
・関連https://gnews.jp/20210620_192642?9
・漫画村、漫画のあらすじ、で、このファスト映画。被害額が出てるけども「動画を見たからその映画を観ない」というものじゃないのでは。音楽のコピーと同様、すそ野を広げて業界を盛り上げるものだと思う。
・音楽を引き合いにするなら斜陽産業が息の根自分で止める動きにしか見えん。目先の賠償取ったところで、テレビも映画から撤退してるし(毎日ゴールデンでやってた映画レギュラー番組がなくなったことからも明らか)動画サイトが都合の良い宣伝に協力してもらえると思うのが間違いだろう。
・知らない映画を知って見るかどうかを決める基準にしている。やってる事は映画紹介雑誌となんら変わらぬ。紹介が上手すぎて騙される事もある。問題はツマラヌ映画が多すぎる事ではないか?
・著作権尊重するなら、使用料を払って内容も宣伝せよということになるんだろうけど、それじゃ成り立たなくなりつつあるんだろう。
・どんてんがえしや結末を知った映画を見ようとは普通思わんわな。見るとしたら知り合いと見るときにどの映画って聞かれた時ぐらいか。
・でもネットに文章で映画や小説を起承転結ですべてのネタバレ書いてるのもあるね。小説が原作だと新作映画をググったときに出てくる事がある。私自身我慢はできないので小説のを読んで満足して映画見ない事が何度か。
・#2 プロモーションなら公式がやってる。
・途中まで見て面白そうだったらそこで止めて改めてどこかでちゃんと観る。どうでもいい映画だったら最後まで観るって感じだな
・どこぞでこの件を取り上げてたニュース画像がシンゴジラの山場の一つで、ネタバレ甚だしいと思った とりあえず著作権侵害なのは間違いないので粛々と対応してくれれば良い
・上映が完全に終わった名作を挙げるならアリだけど、いま正に絶賛上映中だったりDVD販売前のもののネタバレをさせるのはさすがにアウトやろ。
・浜村淳のあらすじで我慢しとけ
・初逮捕https://nordot.app/780296957734617088きた
・#12 昔Youtubeで聴いた時に、アビスの解説してて、最後に海から巨大な宇宙船が。。。後は実際に皆さんがお確かめくださいとか言っててその後エンドロールやろとツッコんだ覚えがある。
・#8 自分も著作権は守るべきだと思うし違法じゃない方法が確立してWIN-WINになればいいと思うよ。むしろ積極的にコンテンツを育成するため国も動くべきだとすら思う。 by #2