自動ニュース作成G
若者のあいだで「批評」と「スポーツ観戦」が不人気な理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84368
2021-06-22 15:29:08
映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由/『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する/『オタク』になりたい若者たち。倍速でも映画やドラマの『本数をこなす』理由/失敗したくない若者たち。映画も倍速試聴する「タイパ至上主義」の裏にあるもの という記事の続きなんだが、Gニュ内を検索しても見つからず。投稿されてなかった?
> エンタメに対して“心が豊かになること”ではなく、“ストレスの解消”を求めれば、当然そうなります > 方で、人気作や出演俳優の「ファンブック」はよく売れる。ファンブック、すなわち、作品を絶賛する出版物 > 体系的な鑑賞を嫌う若者たち
この辺ができるようになるだけで、若者の間では抜きん出た視聴経験を得られて有利なのでは?と思うのはオッサンだからか。 後編
◇
・こういう話題をメディアで取り上げること自体どうかと思うけど、バーナード嬢曰くの町田さわ子を思い出す。読書を面倒がるのに通ぶりたいという。同書の書評というか感想貼っておく。http://musebinaki.com/2014/07/11/dokusyo/
・#1 やれやれ、その答えはどこまで言ってもイエスでありノーよ。
・エンタメは視聴者を楽しませるのが目的の芸術だろうが。同じ金出すなら楽しいほうに金を出す。評論はそのための情報になる。勘違いすんな>作品を体系的に観る習慣をもたない、コスパ重視思考の若者が増えた
・趣味でまでめんどくせー事言うなよな。その面倒くさい楽しみ方をやったら景気でも良くなるのか? 日々本気で仕事をしてれば休日も余裕はないだろう、メンタル的に。若者が倍速視聴するのは、俺らが厄介な仕事を日々若者に押しつけるせい。
・#4 そのめんどくせーのを超えないとなりたがってるオタクにはなり得ないってだけの話。楽して何かを極められるはずも無いのにそんな抜けたこと言ってるから馬鹿にされるって事だろ。
・めんどくせーことを自らやるのが趣味であって、めんどくせー事を「そら面白いだろう」とか「これがわからなきゃバカだ」とか「奴隷だ」のと流行って欲しい側から押し付けられてはいそうですかというわけなかろう。お前らの都合なんぞ知った事ではない。
・何かが大流行するとその作品をけなして読者や視聴者を馬鹿だと断定するのが毎度湧いて出てくるけど、それが正しいことを証明する為にお前がそう断じた人間向けにヒット作でも作ってみせろ。そうすりゃお前の言ってる事を認めるのも吝かではない。
・個人的には、この手の傾向2chが台頭してきた頃から始まってたと思うわ。萌えの隆盛も『難しい内容より快楽特化』な動きの表れだと思ってるし。
・つまるところ、他人に知識でマウント取りたいだけなのではないだろうか。掲示板やSNSでテキストだけでやりとりしてるとしったかぶりやすいし
・施川ユウキはあの画力で漫画家やれてるのは本当凄いと思う。アニメ化までされてるとか
・オタクになりたい若者なんて、空想上の存在と思った方がいい。我々はいつもあの川柳を思い出すべきだ。『聞いてない、誰もそこまで、聞いてない』 何事も、程度感を相手に合わせて会話するのが処世術よ。
・#11 そこを突き始めたのが2chあたりのネットなのよね、いや、その前のテキストサイト時代からか。しかめ面して難しい解釈を捏ね繰り返すのってダサくないか、って考え方は90年代サブカル等も含めて批評してこそ格好いいみたいな物を古い価値観にしていった。萌えみたいな快楽特化型の何が悪いの、みたいな。だから、初期の萌えは旧時代に対する反逆でもあったわけだ。
・知識をため込む≒オタって勘違いが根底にあると思う。そんな辞書引けば済む代物になったって無意味だろう。その知識をこう使えるんじゃ無いか?って思考して議論なり提案なり出来るからこそ「一目置かれる何者か」な訳で知っていることは前提でしか無いのにそれも面倒がったら自分を投げ捨ててるだけだと思うんだが。
・連載しているみたいだけど、納得する部分が全く無い。「非若者」「オタク」である自分を正当化する目的で書いた文章なんだろう。