Loading
自動ニュース作成G
2021年にふさわしい現代的なガンダム作品『閃光のハサウェイ』、超絶クオリティの理由を小形尚弘プロデューサーに聞いてみた【アニメ業界ウォッチング第78回】
https://akiba-souken.com/article/51173/
2021-06-20 10:17:01
>現在、ガンダム作品のメイン層は30~40代半ばぐらい、団塊ジュニア世代です。私も、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を14歳のときに観た同世代です。昔から応援していただいた皆様の見る目が円熟してきたから、『閃光のハサウェイ』のような作品がつくれました。
>若い世代にどう継承していくのかが、我々の世代のミッションだと考えています。この『閃光のハサウェイ』も、洋画に興味を持ちはじめる小学校高学年から中学生くらいに、ちょっと背伸びをして観てもらいたいです。
主要年代はそんな物だろう。ガンプラ動画が客は40代から50代とか言ってたな。後、ちょっと背伸びしてハサウェイ見るってどんなシチュエーションだよ。後、『富野さんからは当初、三角関係をテーマにした韓国映画を渡された』何の映画だよ。
・最近思うのは、一年戦争のベースになってる「地球の汚染によって人類は宇宙に進出しなきゃいけない」という建前が、コスト的にあり得ないという意味でSDGsと同じという視点でもう一度再定義すれば、今に通じる話になるんじゃないかと
・https://gnews.jp/20210620_101701
・ベルトーチカの流れを汲むギギは、どう描かれてるのかな。主人公の邪魔をする糞女という見方は当時できなかった
・コストは技術でどうにかしちゃうから何とも。昔は空飛んだり海に潜るのさえそう言われていたんだから。
・ガンプラ動画の客ならまだしも、30代も入れるとは団塊ジュニア世代も広くなったな。逆に言うと、今迄の50代が取り込めてないのか。絵柄はどうかと言うと大人向けなのに、離れた理由は何だろうかね。
・#4 そうそう。だから軌道エレベーター無しの宇宙世紀は説得力が無い。まぁ40年前のSF設定に文句言うのは申し訳ないんだが
・逆に言うと、だからこそ地球と宇宙の隔絶が発生していると説明はできるのでは?>軌道エレベーターが無い。まあ、それであんな長い間ジオンが超兵器作ったりコロニー増やしている時点で、宇宙で資源見付かってんじゃねーかってツッコミが入るのだけど。
・#3 原作はベルトーチカの続きだけど、劇場版は逆シャアの続きとして作られてるそうだから、ギギの描写も結構違うかもね
・富野節の台詞好き>マンハンター仕様ジェガンを見たハサウェイが「軍隊のつもりでいる!」って発するとことかねhttps://twitter.com/thekagaseknight/status/1405694293096894467
・#6 軌道エレベーター作ると低軌道の人工衛星に大幅な制約が出るから実現無理かもよ。紐みたいに細くすればマシかもしれないけど、それでも衝突の危険性は付きまといそう。エネルギー製造が圧倒的に低コストになればロケットだってそう非現実的じゃないような
・#5 この人が団塊ジュニアの定義勘違いしてるだけだったりして。さすがに30代は無い
・テクノロジー的な物言いは野暮では?人型ロボットに人がわざわざ乗って上も下もない宇宙空間で操縦する時点でファンタジーなんだし。 一応言っておくけどオレはガンダムもスターウォーズも銀英伝もハリーポッターも大好きだよ。
・ロボはともかく、人類の宇宙進出とそれに伴う隔絶や紛争は間違いなく未来の課題だからね。
・個人的には宇宙進出もないと予想してるけどね。進歩という本を読めば分かるけど、人類は進歩し続けていて子供一人にかけるコストは上がり続け、結果として少子化が進んでいく。百歩譲ってもっと総人口が増えて棄民政策が必要になったとしても宇宙よりは砂漠の方が圧倒的に安い。
・#14 棄民はないと思うけど、10年以内に月と火星に基地を作るのはかなり可能性が高いので、人の身体と精神が適応できるならそこで産み育てて社会ができるかもしれないよ。未知の世界なので今はまだ誰にもわからないけど。
・人が増えすぎて宇宙に追い出すということはまあないだろうね。あくまでフロンティアスピリッツとか研究目的で生活環境整えていったらそこが故郷になっちゃうような感じで。
・リアルな宇宙進出はAIの仕事になるんだろうなあ。コスト的に
・だいふ前にスペースコロニーを否定してたな、富野。
・増えすぎた場合でも、宇宙ではなく、地下都市か海上都市へ追い出すのが安上がりかと。とにかく宇宙だと空気や水から用意しないと駄目な訳で
・或いは遺伝子操作でその辺りの生存維持コストを下げる事ができたなら、宇宙進出が少しは楽になるかもしれん
・#19 放射線対策も忘れずに。まぁ無理やね。
・放射線やらは何だかんだでテクノロジーでどうにかなりそうな気はする。やはり最大の難関は重力でしょ。
・東京都が、増え過ぎた人口を江東区に移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた。 東京湾の周りの巨大な人工都市は地方民の第二の故郷となり、人々はそこで子を生み、育て、そして、死んでいった…。
・そこは埼玉でしょ。
・#23 豊洲や勝どき界隈で生まれ育った人たちがどうなるか見ものだよ。かつてのニュータウン現象の次世代。ある年齢層に固まるから、非常にいびつでストレス溜まる。街も熟れないし
・空気と水は宇宙服内で再利用出来るようになるのはそんなに難しくなさそう。重力は構造物を回して何とかするのでは?だとすると、やっぱ地球の重力から離れるコストかな、一番面倒なのは。小惑星の落下エネルギーを離脱コストに転換出来れば何とかできそうだけど
・重力から自由になった環境でのヒトの知覚変化はリアルだったな。学術的にもヒトの知覚は重力を考慮してることが示されてるし