自動ニュース作成G
『スピリッツ』編集長が語る、“アンケート至上主義”ではない理由 「編集者がおもしろいと思ったものが人々の心を打てる」
https://realsound.jp/book/2021/06/post-794806.html
2021-06-20 00:53:48
>アンケート至上主義ではないということでしょうか。小誌では、編集長や現場の編集者たちがおもしろいと思っている作品については、アンケートの順位が低いという理由だけで、途中で打ち切られることはありません。編集長が変われば雑誌のカラーは変わるものですが、これについては40年間一貫している編集方針かもしれませんね。
・バブル気分の気まぐれコンセプトいつまでやってるの、っていう所の言い訳かなぁ
・編集者の趣味がもろに出るから合わない時期はとことん読めない雑誌なんだよ。雑誌買うより単行本買う方が良い
・2021年1-3月期の発行部数が108,500部。ヤングサンデーが休刊した時の発行部数が202,541部だから、もう相当ヤバいんじゃないかなぁ……コンビニでも明らかに入荷数が減ってるし(下手すりゃ置いてない)。
・少女漫画雑誌のマーガレットなんか、全盛期100万部越えてたのに、今は1万部台だよ。
・『編集者としてずっと意識してきたのが、「アンチであれ」というテーマ』『反骨精神』イタタタ。まぁ、他と違う方向性にもなるから一概に悪い訳では無いが。
・ヤングサンデーで度胸星打ち切ったのに?
・スピリッツなんてめぞん一刻で持ってたような雑誌なのに。落ち目なのも否めないな。
・アオアシや九条は上手く行っているけど他どうかなぁ。特にあのガンダム。
・https://ameblo.jp/her-emi/entry-12638846230.htmlちなみに1990年頃の3大漫画雑誌の発行部数は、1位りぼん(250万)2位なかよし(120万)3位ちゃお(40万)30年後、りぼんとなかよしの発行部数が約20分の1になるなんて誰が予想していたでしょうか…😭
・プレゼント応募ハガキを本気で人気ランキングに採用している時点でどうかしてる。1-3位までを書けと言われてるから書いてるけど2位と3位は適当に...ってのが最終的に票を伸ばして上のほうに来て悲しい結果になってるんだよな。