Loading
自動ニュース作成G
社内チャット 上司にいいね!で怒られたって…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210617/k10013089091000.html
2021-06-19 17:15:40
>「『いいね』したら説教され、電話して謝りなさいと言われた」今月、ツイッターでこうつぶやいた33歳の男性。ことし2月、『いいね』の使い方で、上司から思わぬ叱責を受けたといいます。
>社内の10人ほどのメンバーがオンラインのチャットを使って仕事のやり取りをしていたときのこと。ある上司が部下の1人に対して、仕事上の注意を書き込みました。これに男性は『いいね』で反応。「書き込みをみました。自分も気をつけます」そんなつもりで反応しただけでした。ところが。
こうならないために、うちの会社のSlackには「承知しました」アイコンがある。
・このいいねで説教された33歳は、その後の発言を見るとそもそも難のある性格をしてて、いいねが発端ではなさそうだな。こっちが説明をしたのだから相手は受け入れるべきだ的な発想もヤバい
・こうならないために、うちの会社のSlackには「了解」アイコンがある。
・創作じゃないと仮定して、自分33歳、上司50代、社内チャットで「いいね」した、上司から説教受けた、電話で相手に謝罪するよう言われたって、当事者(上司)には個人と判断できるだけの材料がそろっているよな。
・「「書き込みをみました。自分も気をつけます」そんなつもりで反応しただけでした。」そんなつもりなのかどうかは相手にはわからんからなあ。
・使ってて本当にslackの承知しましたアイコンくだらねぇと思う。
・オンラインのチャットでやったことを電話帳で謝罪ってのはどうなのか。
・「了解」を「承知」と言い換えるマナーほんと気持ち悪い。了解でええよ。
・かしこまっで良いよ
・上司に話しかける時はかしこみかしこみを忘れずにNE!
・twitterの訃報ツイートに「いいね!」をする是非についてhttps://kukoshakaku.com/archives/2904.html
・あー、まさに#10が、貼ってくれたのと同じ状況だよね
・社内で使用するチャットシステムでイイネが出来る機能が付いてるのが悪い
・#7 すさまじく同感
・「了解」を「承知」に言い換えてるやつは情弱アピールと同じ。
・拝承にて願いたく。
・承知つかまつりましてございます
・了承(一秒)
・いいね「ハートマーク」→付き合ってもないのにハートマークつかわないでください
・#14 そのへんは自分がどうかよりも相手が似非マナーに踊らされてたらどう受け取るか…と考えて、別に承知でもいいやと思って使ってる
・言い換えじゃなくて、連絡事項→承知、依頼→了解で使い分けてるかな
・#20 めんどくせーー
・#8 もっとフレンドリーに「がってん承知之助」に。
・#14 ビジネスであまり遣った事が無いんだが、情弱と言う事は「了解」を使うべきだと言ってるの?むしろその拘りが分からないんだが、どんなマナーなん?俺は親しい同僚におどけてみせる感じの時にしか使わないな。
・Microsoft Teams を会社で使っているが、男は「了解しました」女は「承知しました or かしこまりました」に誰が言うのでもなく、なんとなく収束している。
・普通に「分かりました」だな。難しい言葉は出来るだけ使わない様にしている。とか書くと馬鹿にされるんかね。
・「うざ」アイコンがあるところに闇を感じる
・承の知でございます
・わのかのりのまのしのたでございます
・#25 いやそれが正解だろう。そしてそれが許容される空気が重要なのだと思う
・わっかりやした、親方ぁ