Loading
自動ニュース作成G
ネットフリックス通販参入が、「日本のコンテンツ産業衰退」を早めるワケ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2106/15/news045.html
2021-06-18 01:56:58
>顧客の囲い込みをすることによって、「広告に頼らないコンテンツビジネス」をより強固なものとしていくことが本当の狙いなのだ。このような戦略が成功するということは裏を返せば、その対極に位置する「広告依存の強い映像作品づくり」が完全に失敗していることになる。それはつまり、日本のドラマや映画業界が完全に世界から取り残されてしまったことを意味しているのだ。
ネットフリックス2020年売上が約2兆7千億円で、YouTube2020年広告売上が約2兆1千億円。
・「次のページへ」商法もいい加減やめて欲しいんだけどな。
・日本の映像系コンテンツ産業なんてアニメとゲーム以外は疾うの昔に衰退してるし、日本のドラマや映画業界(TV業界も)は一度全部滅んだ方が良いと思うよ。
・そう考えるとアニメは旧来から不動の強さがあるな
・#2 ゲームも大概だぞ。未来なさすぎて子供に就職させたくない、と開発者が言うぐらいだし。大丈夫なのはほんの一部。
・『コンテンツ産業だけではなく、あらゆる業界に言えることだが、日本ではある分野が衰退していけばいくほど、「時代の変化に合わせてシステムを変えよう」という方向に進まず、「現状維持」のまま』『ビジネスモデルが破綻しているにもかかわらず、苦しくなればなるほど、これまでのやり方にしがみついてしまう』日本あるあるだなぁ。
・全く響かない。例えば#5の「時代の変化に合わせてシステムを変えよう」では海外の数有る企業の中で成功したものとを比較しているのではないか?そりゃ成功した企業は選択が正しかったんだろう。でも「合わせて変える」の正解は後知恵でありその時点でどう変えたら良いのかは分からない。日本企業が何も新しい事をやっていない訳ではないはずなんだが。
・それに日本企業が負けたと言うのは大抵海外の新興企業なんじゃないの?日本の問題は新しく企業が起きない事だと思っていて、海外でも大きな企業が変化に対応しつつずっとトップを走り続ける事は稀では?具体的に検討していないんで海外での成功例を出すとしたらどこの会社なのか教えて欲しい。
・「変化」と言うのも時代が勝手に変化するのではなく変化をもたらす企業が出てくる事なのでは?これだと因果関係が逆になる訳で、記者の主張は全くあてはまらない。平均への回帰やら平家物語やらの話で、それは日本企業も例外ではないと。
・#6から8 相変わらず長文な割に内容がよく分からん文章書いてるな。
・国内市場規模がそこそこあるから、あえて海外に出なくてもいいという、白物家電と同じルートかな
・#9 お前には難しいんだろう。
・#10 それもあるけど結局の処無能な銀行が無担保で金貸さないから中小がチャレンジしづらいってのが大きいと思うけどね。
・年齢にして50代以上の決済権を取り除けばだいぶ改善すると思うよ。