自動ニュース作成G
工事中に現れた大きな岩 「おもしろいから」しめ縄で祀った地元民
https://withnews.jp/article/f0150908003qq000000000000000G0010401qq000012481A
2021-06-17 20:32:56
>ツイッターの話題をさらったこの案内板。立てたのは「茅野駅前まちづくり協議会」です。協議会に聞いたところ「実は、御利益がありそうな物語がないか考えたんですけど…なかなかいい話が生まれなかったんです」と教えてくれました。
>あまりにも見事な大石だったので、後付けで「伝説」を考える。大岩の形に匹敵するユニークな発想でしたが、さすがにそれは無理だったようです。
・大きな岩って、周囲の人が妙に盛り上がったりするよねhttps://www.asahi.com/articles/ASP4W77NZP4VPXLB00V.html
・神木や神石信仰って大体こんな感じで適当に始まってそう
・「謂れの無い大石」として話題になった訳で、それで充分でね?#2 今や科学万能主義だが、以前なら疫病が流行っていたりした時なら「これを祀って毎日身体を清めれば治まる」的にシャーマン的な権威者が適当な説明を付けてお供えを要求したりしてそれを病人に分けるとか。
・プラセボ効果を考えるに、何も無いよりかは仮の神を作って祈る方が健康には良さそうだ。
・記事中のTogetterはこれかな。https://togetter.com/li/870277 いやあ、モノリス大明神を思い起こさせる。
・https://gnews.jp/20150907_193857
・嘘じゃないなら問題なし。上手くエピソードが付けば良い。触るだけで恋愛成就とか。今ある物だって誰かが始めたものし、始めたもん勝ち。結婚してから家訓と家宝作った。続くかなー
・三国志の話で、ある人がお礼のお金もらったけれど、必要ないからと木にかけたところ、一年後木に大量の金がかかってて社がたってたとかいう話があるね
・https://www.megalithmury.com/2019/02/ganseki-sinkou.html岩石信仰の種類と見分けかた~石神・磐座・磐境・奇岩・巨石の世界~
・https://kitsune.tokyo-oji.jp/ 1993年より「王子 狐の行列」 https://diamond.jp/articles/-/162584『商店街の忘年会で「ついでにみんなで初詣に行こう」と始まっていつの間にか行事になってしまった。商店街を閉めた後で客が集まっても商売にならないので辞めたいとうのが店主たちの本音」
・#10 日本の祭りは基本が神事だから部外者が楽しむ様には出来ていないんだろう。「行列の最後、王子稲荷に着いてから神楽殿を見て、獅子舞を見て、最後は参加者みんなで“手締め”で解散するんですが、ああいう一体感がすごく楽しいようだ」なんだかんだ言って参加型のイベントになっているんだな。