自動ニュース作成G
「とらのあな」なぜ急ペースで閉店? コロナ禍の影響は? 閉店が相次ぐ理由を聞いてみた
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/17/news019.html
2021-06-16 14:57:16
>ここしばらく、ものすごいペースで店舗が閉店している同人ショップ「とらのあな」。つい先日も札幌店と広島店が6月30日で閉店することが発表され、これによって国内直営店は関東に5店舗、名古屋に1店舗、大阪に2店舗、岡山に1店舗が残るのみとなりました。
>6月9日に発表されたプレスリリースでは「2020年5月~2021年4月のオンラインサービス事業の流通総額が200億円を突破」「昨対比143%を達成」とやたら景気のいいニュースも。店舗はガンガン閉店してるのに、どうやらオンラインでの事業は好調な様子。一体どういうことなの……?
・通販の方が、成人向けなどのレジに持っていくのにちょっと抵抗があるような商品でも気兼ねなく買えるわけで、客層考えると合ってるところはあるんだろうね。
・店員の人件費や店の場所代を考えたら採算性が悪い店は閉店して通販にシフトした方がコスパいいと考えたんやろうね。
・地元のとらは流行ごとにメイン取り扱いジャンルがガラッと変わって、前のジャンルの新刊はたちまち仕入れがなくなるから行かなくなったな。たとえば艦これが流行った時点でデレマスとの棚面積の比を(1:1ではなく)一気に9:1にしてしまう、みたいな。その点メロンの方が一つのジャンルを長く扱ってくれる
・町田店1度閉店してまた近くに開店したけど、めっきり行かなくなったな。近くにメロンあればいいんだけど最寄りだと横浜だしな・・・
・むしろ現物を確認出来る店舗が残って、通販は電子化に飲まれて全滅すると思ってたんだがなぁ。アマゾンやDMMとのガチンコは大変そうだけど、サービス競ってくれれば客はありがたいだろうな。
・#3 良くわからないけど、それ委託者の偏りだったりして無いかなあ。
・#5 オタクは現物を所持したいって欲求も強いから、読めればいいやの電書はまだ敬遠する人も多いんじゃないかしら。自分は置く場所がないので泣く泣くだいぶ電書に移行させたけど、もし場所に余裕あったら現物にこだわりたい気持ちは今もある。
・『通販など全てを含めた近年のユーザー構成では7割が女性』ねえ。昔とは全然違う世界過ぎて想像すら出来ん。
・一部ジャンルに男性が局所集中してるだけで、同人誌文化全体でみるとコミケなどの即売会でも女性比率の方が高いんじゃなかった? なのでネット通販が世間的に浸透して行くにつれそういう比率に収束していくのかも。
・浸透というよりリアルの同人誌即売会が開催されないから流れ込んでるのではないかな。定着するのかどうかはよくわからない