自動ニュース作成G
民放AMラジオ局 47局のうち44局がFM移行へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000219379.html
2021-06-15 21:00:39
>ただ、FMで番組を聴くには「ワイドFM」に対応したラジオ端末が必要になります。
旧式のラジオは廃棄物になるね。
・https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/>いま使っているラジオでも聞けるのかしら?>受信できる周波数を確認してみてね。90.1MHz以上のFM周波数帯域に対応しているラジオでは視聴できるよ!それと、2011年7月24日以前のアナログテレビ音声が聴取できるFMラジオでも聴けるよ。そうそう、SONYのラジオならたくさん聴ける商品があるんだ。・NHK第1第2と移行しない3局のためにMWが残るのか?NHKでも地方ではFMで中継しているところもあるが。現在の地方FM局はMW局の劣化コピーでつまらんからガラガラポン希望。・FMはびろーんと長いアンテナが要るのが難点。ところでAMステレオとかどうなったんだろう。・ラヂコで聞いてると全く気が付かないだろなあ・AM停波すると北海道ヤバいみたいねhttps://twitter.com/sakkurusan/status/1404744120573202434(コメントツリーも参照)・#3 本当はAMの周波数帯の方が圧倒的に長いアンテナが必要なんだぜ。携帯できる大きさじゃないからコイルでなんとかしている。「設備が小規模で比較的コストが掛からないFM波」ってのはそういう意味。・局側の希望なのかhttps://twitter.com/eikei_h5/status/1167415592405454849・#6 受信機じゃなくて送信所の話だよ。>コスト・残り3局はどこだ?・北海道放送、STV、秋田・#8 送信側は波長分のながーいアンテナ立てるもしくは張ることが必要って話かも。 #6 スパイダーコイルとか要るならアレだけどバーアンテナでいけるならメリットでは・見えるラジオやAMステレオ放送ってのは終わってたのか。一度も使った事がなかった。#10 3局は廃止の方向なのかな。・#11 そうだよ。北海道の江別とか埼玉の菖蒲とかに遠くからでも一目でわかるアンテナある。大地導電率の関係で川が近い場所じゃないと送信効率が下がるうえ、更新時には別の場所(相当の広さの)を探す必要があるのでコストがかかる。・#12 AMの方がエリアは広いので、残る3局は従来の放送エリアをFMでカバーするには送信所が多く必要になるから、AM維持らしい。・たまには地上デジタルラジオの事も思い出してあげてください。・nottvとidioもね。・nottvはギリ覚えてたが、idioは全く知らなかった