自動ニュース作成G
パチンコ・パチスロを打たない“サラリーマン店長”が急増…現役ホール店長が語る裏事情
https://biz-journal.jp/2021/06/post_232026.html
2021-06-15 02:29:25
「私が一番嫌なのは、パチンコやパチスロを打たない店長がいること。もちろん、知識がなくても上手に数値を管理して目標を達成している優秀な店長もいます。でも、ラーメン屋の店長が『俺、ラーメンに興味がないから(ラーメンなんて)普段、全然食べないんだよ』なんて言っていたら、そのお店には行きたくないでしょ?」
・パチンコ店長の趣味なんて心底どうでもいいし、ラーメンが旨ければ店長の好き嫌いも興味ない
・早い時期からコンピュータ回線導入で集中管理してるから、全然ありなんじゃ。管理職という職種がイメージできると、やりやすい業種に見えると思う
・数字だけ見て台を調節したり入れ替えればいいだけだしね。店長のメインは従業員を上手くまわすことだし。
・覚醒剤の売人は絶対に自分では打たないって聞いたことがある
・#3 そうそう。全ては数字で管理して、目標達成度を管理される状態。見込み通りにいかなければ原因に当たりをつけてA/Bテスト。人の心が入る余地がないスマートな世界。時給も2-5割高めなので従業員管理も同様
・#4 薬は使うな、売れ!
・セレクトショップやオリジナル手書きPOPのある書店とかは好きだけど、パチ店長ってどこまでクリエイティビティ出せるもんなんだろ
・クリエイティビティというか、個性的なパチンコ屋はあるみたい。大宮の店のツイッターhttps://twitter.com/kkzz7777
・#4 ギャンブルは覚醒剤みたいなもんだからな。利用者からすれば売人も使っているものの方が好ましいだろう。
・タバコを販売しているJTの社員全員がタバコを吸っているとでも?
・まあ、店舗運営さえ上手く行けば良いよね。一時期のゲーム好きは採用しないゲームメーカーみたいな事もあるんだろうが。 #7 導入する台やPOP(近隣広告)、イベント企画かな。あと、周辺をこまめに掃除してる様子を見ると打たない人間から見ても好感度は上がるので、広い意味では従業員教育もクリエイティビティに入るのかも。
・雇われ店長に商品知識が無くて、現場からグループ上位やメーカーへと話が通じないってのは困るだろうな。だがそれはそれとして、店長が打とうが打つまいがパチンコ店は全部消えてよい。
・よくある話で。大人が子供のおもちゃ企画してるとか、レディースものの責任者が男とか。
・死んだこともないくせに死者を扱う仕事してる人もいる
・ゲームやらないゲームクリエイターは多いぜ。
・パチンコやゲームに限らず、仕事にしている人が必ずしも対象を好きである必要はないが、やらないばかりに知識がなくて仕事ができなかったり話が通じないのは困るな。まあそのレベルの人は早々に消えていくんだが
・#16 業界のことよくわかってない二代目オーナー社長が会社傾いたからって知らない分野に手出すと、その分野に通じてるスタッフのほうが追い出されるんだよなあ
・最近カーディーラーの営業がこれ。車とか興味ないし自社製品のことについてすら理解してないのに接客してる。今は客も車に興味ないから成り立ってるんだろうな。
・#18 興味があっても重要な仕組みが回路の中で制御されててもう簡単には手を入れられないって所もあるとは聞くが
・#19 そういうレベルの話じゃない。トルコンATとDCTの違いも分かってない。