自動ニュース作成G
インドで11年間行方不明だった女性が「近所の男性の家」で発見される
https://courrier.jp/news/archives/249507/
2021-06-14 18:46:07
>インド南部ケララ州の女性が11年ぶりに発見されて話題になっている。
>2010年2月、ケララ州のアヤルアーという小さな村に住んでいた18歳の女性サジタが突然、行方不明になった。彼女は携帯電話を持っておらず、警察の捜索活動もむなしく見つけることはできなかった。当時、村人たちは「誰かと別の州にでも駆け落ちしたのではないか」と考えていたそうだ。
>だが、彼女は実家からわずか500メートルしか離れていない隣人の家で暮らしていた。彼女は恋人だったアリンチュバティル・ラフマーンの実家に潜み、11年にわたって身を隠して暮らしてきたのだ。
・そういやモーニングかなんかに載ってた紛争解決がテーマのマンガでも、インドの宗教絡みで結ばれないカップルの話やってたな。>ラフマーンとサジタは異なる宗教を信仰していたため、親が2人の関係を認めてくれないと判断し、密かに同棲することにした
・その漫画である八田でも言ってたけど、取り敢えずインドから出た方が良いんじゃないかな。八田の顧客は金持ちハイカーストとIT秀才の組み合わせなのでどうにかって感じだけど。塗装工でサバイブできるのかね。
・もっと遠くで暮らせばいいのに。買い物とかで見られるんでね。11年間家から出ないって事ないだろうし。
・宗教ってこういう融通のきかなさがあるのに、なんで信じてしまうんだろうか?
・#4 救いが欲しいんだろ。人間の弱さだよ。翻って、共産主義を信じる奴の心情がカケラも理解できないわけだが。
・共産主義は運用がクソ不味いだけで、理想は凄い高い所にあるから信じるよ。現実は積み上がる聳え立つ糞しか無いから関わりたくないが、AI浸透して行政や市場が全てが最適合理化されたら期待する。
・生き残る為にシステムが必要なんだよ。精神面だけでなく、現実的な生存組織運営として。イスラムの教義だって、砂漠で生き残る為には有益な物ばかりなんだぜ?現代ではあの通りだけど。
・宗教は能動的に「信じる」ものだというのは近代以降の考え方で、人類史のほとんどの期間において宗教とは「物心ついた時からずっとそうだと教えられてきた常識の集合体」として認識されていることの方が多い。日本の中で似た例を挙げるなら、仏教のようなシステムそれ自体を出すより「食べ物をおもちゃにするのは悪いことだ」みたいな個々の感覚を出した方が近い
・インドの結婚の話といえば「選択の科学」で親同士が結婚相手を決める「取り決め婚」と自由恋愛での幸福についての調査https://shyoku.com/mentality-11が面白い。最後取り決め婚の方が幸せは高くなると言うものだが、リベラル的理屈(自由恋愛)が一番に見えるが違う可能性もあると。当人らの気持ちを考えると宗教的なバックボーンでもなければ受け入れるのは難しいが。
・実はまだ二階にいるのです
・宗教からの自由度って経済と教育の問題だと思うけどなあ。
・#6 そういうところが理解不能。「分け合う」のはともかく手段は「権力握って力ずくで持ってる奴から全部奪う」というのの何処が理想が高いのか。スターリンが権力握る前に資金源としてやってた銀行強盗と何も変わらないだろうに。その前提で権力握った奴が全て平等に分け合うと信じるなんてどれだけ脳天気なのか。
・#10 行方不明だというお考えを聞いてみたいくらいだ。
・#6 理想ってのは人間の願望だけだろ。宗教には実績がある。願望を同じくしている人なら「信じたい」んだろうが、信じるに足る理由は何ひとつ無い。この区別が出来るかどうかだ。
・#6 劇場版サイコパスお勧め。観てから感想ちょうだい
・#12 中国に依存してる時点で日本って共産主義否定できない。
・#16現状は容認していると言うだけで否定は可能。日本でそれを行うかとは別の話だし。
・#17 現実に日本政府はできないでしょ。あなた自身はチャイナフリーで頑張ってるのかも知れんが。
・#16 中国は経済活動は共産主義でなく資本主義だからなぁ
・#16 そうは言ってもドル決済と人民元の踏み絵させられてる現状、ドル決済出来なければどこも即死。元切り捨ては痛いが即死はしない。そこそこ大きな日本企業がドル決済禁止された上、役員に至るまで口座凍結されれば良いと思ってるが。
・#20 確かに。もう少し派手にやっちゃって良いかとhttps://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00061/ 米国の税関当局がファーストリテイリングが運営する「ユニクロ」のシャツ輸入を差し止めた