自動ニュース作成G
男子→女子に性別変更の選手、東京五輪出場へ 史上初
https://www.asahi.com/articles/ASP6D6KRYP6DUTQP01F.html
2021-06-13 05:43:21
>ハバードは男子の国内ジュニア記録を持っていたが、性別への違和感から20代で一度引退。性別適合手術を受け、30代後半に女子として競技を再開した。2017年と19年に世界選手権に出場し、19年は87キロ超級で6位だった。
>各国で自認の性を社会生活上の性とする法改正が進み、国際オリンピック委員会(IOC)は04年、性別適合手術を受けた選手の新しい性での五輪参加を認めた。15年からは手術要件を廃止し、性ホルモンのテストステロン値などを条件としている。ハバードは基準を満たし、国際大会に出場してきた。
・おっさんみたいな女子選手見てると女子でもテストステロン値ギリギリまでだったら打ってるんだろうね。
・男子の体で練習してきた年月が長いなら不公平に思うが、引退期間も長い場合はどうだろう。
・国際オリンピック委員会(IOC) <競技にポリコレ持ち込んだら自己否定にしかならない。
・もうこんな五輪は中止でいいだろ
・#2 身体は今でも男子だろ。ホルモンだかは減らしているんだろうが。ホルモンの影響を一番受けるのは思春期に思う。筋肉の付き方なんか現在の値ってそれ程影響するのかな。
・この件男は一切デメリット無いのが面白いんだよな。
・#6 新体操だったらどうか。
・#7 女性の体が男に交じって演技って事かな? んー・・・見せる演技の質が違うからあまり関係ない気がするな。表現は全く違うし技術なんかは女性は軽さ男はパワーでかえって普通の男の方が有利かも?
・循環器なんかは女性の方が能力が高いと読んだ事がある。もともと競技人口が違うんだろうが、マラソンなんかは逆転するかも。
・#8 ごつくて硬い体は不利に働くんじゃないかなと思って。
・https://melos.media/training/67243/ ウルトラマラソンでは女性が優勝しているな。
・女子競技が性転換選手ばかりになったら面白い。表向きでは理想を語っても現実にはスポンサーがつかなくなるぞ。
・トランスジェンダーは障害程度でカテゴリー細分化出来るパラリンピック枠でやればいいのにといつも思う
・パラリンピック枠でやればいいのに <どうしてもやりたきゃその通りだと思う。IOCかトランスジェンダー選手か知らないが「障碍者と一緒にするな!」と差別でもしてるんじゃないか?
・格闘技とかひどい事になりそう。
・マスターならともかく頂点を決める大会としてはどうなんだ。何で男女別になってると思ってんの
・https://gnews.jp/20080215_024839 肉体の代わりになっても、肉体そのものじゃないからね。心の問題はどこで線引きするか知らんが。
・LGBTクラス作って男女から分離しろよ そしてパラへ移行だ
・確かに「性同一性障害」なら「障害者」だな。ジェンダーフリーの考え方であれば(自らのジェンダーの考えに縛られた)適応障害ではあっても「性同一性障害」とは認められないはずだ。LGBTの解決はジェンダーフリーしかない。リベラルの「可哀想」的発想で彼らの「願望」を叶えようとしてむしろ彼らを縛っている。「可哀想」な人の要求が必ずしも正しいとは限らない。
・ジェンダーに凝り固まるのは障害ではなく偏見だとするなら改める事は可能なはずで、リベラルはそれを要求してきたのではなかったの?ならトランスジェンダーにも求めろ。現在の「性同一性障害」が(身体を変える事でしか)治らないとの発想はおかしい。自らのジェンダーに対する偏見を改めさせろ。