自動ニュース作成G
NKODICEの改変版がVTuberの配信で絶賛された件に違和感を持った原作者
https://note.com/ksym/n/na6a1746aef37
2021-06-12 19:41:14
> 「本家より面白そうなんだがw」「本家より面白くないかこれ」「本家よりむしろやりたい」「¥1,000 作成お疲れ様代 本家以上に笑った」
> 攻撃的な人たちが自分のTLをいっせいに掘り始めた。なにか叩けるツイートはないか、全力で探し始める・・・!!
しんどい話だな
◆
・ゲーム配信者?でプログラムが多少なりとも組めるならもうちょっと元のゲーム制作者に配慮出来ると思うんだけどなぁ。それが出来なかったのねぇ。元の制作者が余りにも可愛そうだわ。
・最後にスペシャルサンクスとかあればよかったんだろうけど、記事を読む限り件のVは結構いい対応してるよ。ダメなのはオリジナルの配信に難を示した会社とVのファン。
・会社の方針もまーわからんでもないので純然たる厄介ファン問題じゃないか
・これhttps://gnews.jp/20210611_221205だろ 一部のせいなのだろうが、既にVのファンは厄介という認識になっている
・#1 vは凄い配慮してたし、対応もしっかりしてたよ、ちゃんと製作者とは和解してるし。たださすがに製作者が見るとは思ってなかっただろうなと思う。もともと同時接続数百人の無名な方のvtuberで基本話題にならんし、なのに、その配信だけ数千人見に来てて本人ビビってたし。
・これに関しては、件のvtuberが所属してる会社のアンチがいて攻撃材料見つけるとすぐに騒いで炎上させるから、それが結構厄介なことになってるのもな。んで尾ひれはひれが加わって、良く知らないで語りだす奴が出てきて悪印象だけ広げていく。
・同情はするが心ないスパチャを見て配信者を叩くなよ…。メンタル弱いのに自分からガソリンかぶってるわ>目に入ると同時にメンタルが完全に終了、即「ホロなんとかが大嫌いになりましたね」とツイートした
・作者には大した金額が入らないのに配信者にはスパチャで大金が入る事に不公平を感じるって話は色んなゲームで見掛けた。 配信プラットフォーム自体に作者へ還元する仕組みがあれば良いんだけどね
・#5 事後の対応がちゃんとしてるのは経緯をザットだけど見て分かってはいるのよ、ただ事前の対応というか配慮の部分がちょっとだけ引っかかってるってだけよ。本文中の「ただ、もし事前に許諾の問い合わせが・・・」からの部分だよね。会社側じゃなく配信者でも問い合わせ出来なかったのかなぁってね。一番の問題は一部の厄介者なのは間違いないわな。
・掘る天才っていつでもいるんだな。"変な"正義感に満たされているからつよい。変な正義ロジカルだからへこたれない
・#8 Steam辺りがそういう取り組みしてくれたらいいのにな。
・#2,#5 の書いている「凄い配慮」「しっかりした対応」「良い対応」ってのはどこで見られるんだろ? https://twitter.com/aragamioga/status/1403167468873412609 これしか見つからね。
・理解を示している風ではあるが、アイディア勝負のアイディア盗まれちゃった感じか。
・#12 もう消えた動画内の話だからな。
・予め配信禁止って書くゲームは増えるだろうね
・どうだろ。それよりは「配信してもいいけど投げ銭のn割よこせな(意訳)」って契約方式に変えてくるんじゃね。
・#16 管理会社が出てきそうだな
・商用タイトルだと、配信は織り込み済みで要許諾だったり、個人でなく組織所属の場合は別途相談みたいになってる事も多い。そもそもゲーム機に配信機能が付いてるしな。 PCのインディータイトルは#16の言う流れになってきそう。算出と徴収の手段はわからないが