自動ニュース作成G
冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる
https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053723/
2021-06-11 07:57:23
>自作PCファンであれば、程度の違いこそあれ、このようなCPUのピンを曲げてしまうという失敗を経験したことがあるだろう。手を滑らせて落とす、ソケットに挿す向きを間違える、ソケットから外すときに片側だけ持ち上げる、ドライバーなどの小物をぶつける、グリスでCPUクーラーに貼り付き一緒に抜ける(通称スッポン)など、不幸な事故から過失まで、その原因は様々だ。
・曲げどころか折れたのですら修復してるのが居るからなぁ
・30くらい自作してるけど、一度も曲がったことない。注意なんたらって病気じゃね?
・#2 同意。むしろ取り付けるまで気をつけてさえ居れば曲げることなんて無いんだけどな。どれだけぞんざいに作業してるんだかわからない。
・スマホもそうだな。ケース類嫌いだからノーガードで保護フィルムすら張ってないけど一度も落としたことも割れたこともないわ
・486とかPentiumのときのは雑に扱って曲がったり戻したりしてたな。いまどきのは怖いからおっかなびっくりしか触れない。 #4 ガラケーのときに2度ほど盛大に落としているので耐衝撃ケースにいれてるな…
・#5 ながらや横着は自業自得だが、過失なら同情もする。マザーに付けたままグリス掃除はしたくないという例もあるし。最近はIC用の静電防止クッションないしな。スマホなら落下防止リングを背面に付ければ良いかと。スマホの場合はながらは絶対的に同情の余地なしと思ってるが。
・#2、#3 Ryzen7やRyzen9に付属してる一部のCPUクーラーに最初から塗布されている冷却グリスが異常な粘着力でCPUクーラー取り外し時にCPUごと外れてしまう事例が結構ある そんな大した事無いだろと思ってテスト組み立てでそのまま使ったらマジで外れなくてビックリしたから、気をつけててもなる時はなるよ
・x68030で Xwindowでマウスを有効にするために、わざわざピンを曲げた事はあるが……。
・取り付けた時に曲げた旨書いてあるのに、読まないでコメントするやつばかりだな。
・すっぽんしたことねぇなと思ったけどよく考えたらPGA最後に組んだの939のAthlon64 3500+だわ
・#1に加え、スマホのメモリ移植とか割れた基盤修理とかの中華系の恐ろしい修復技術の動画を見慣れていたためか、日本人はレベル低い所で騒いでるなぁと思ってしまった。
・自作PCとは無縁なので知らないけど、曲げたピンを直す専用工具とか無いのか。
・中国の恐ろしい修復技術は部品の横流しで安く手に入るがゆえに成立した前提があるからなぁ。それをもってレベルが低い高いはちょっと言えない気がする。
・いつもドライバーで適当にやっているが。
・#13 もちろん修理した方が安いから超発達した技術だろうが、技術力の高さは否定できんよ。スマホをニコイチ修理できる業者が日本にいたとしても工数とコスト考えたら商売が成立しない。
・これ10万円以上するのか。そりゃ必死になるな。
・どうしてピンキリのピンの部分だけを持ち上げたがるんですか?ピンの投稿だからですか
・#15 あ、中国の技術の高さの否定じゃないよ。
・#9 記事内容を読んだけど、別に読まなくてもタイトルだけでコメント出来るよ。 そして記事内容。落下で曲がったなら兎も角、取り付け時にってところが理解出来ない。レバーを上げてCPUを軽く載せ、きちんとハマっているか否か確認すれば普通に装着できるけど、「向きがあるなんて知らなかった(汗」って超初心者さんかな?
・超初心者でかつ用心深くないと、曲がった状態でCPUクーラー押し付けまでやってしまい、再起不能なほど曲がる。というのを昔見た記憶。
・ジサトラハッチとはなんなのかと思って調べてしまったよ。さておき、2度目があったらadhdなり障害がある、で良いけど10万の奴で慎重にならないのは性格的に問題があるか、クソ金持ちかねい。
・#7 付属のグリス使ってないからアレだが、まだそんなのあるのか。アスロン64時代には経験あるが。#19 ラッチ下げて入れてラッチ起こしそうになったことならあるが、向き間違えたまま押しつけるとかはあり得ないだろ。まともに確認しろって話だな。
・#12 芯を抜いたシャーペン