自動ニュース作成G
ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。
https://blog.tinect.jp/?p=70905
2021-06-09 15:02:06
>かつて「ワンランク上の勉強法」というサイトで”わからん科目攻略法”というものが紹介されていた。
>これは非常に有用な技術なのだが、現在はジオシティーズの閉鎖に伴い閲覧不可能である。。
>このまま埋もれてしまうにはあまりにも勿体ないので簡単に紹介し、今日はその技術を土台として自分の頭でモノを考えるという事がどういう事なのかを書いていこうかと思う。
・こういうの使ってタブレット学習させればいいのにな
・中学生の頃の英語のテストで「範囲全部を20回音読する」ってのを実践したら満点に近い点数取れたことがあったのを思い出した。
・それを早くいってよ
・前にも書いたが、俺は教師を完全無視して授業時間中ずっと教科書を何度も読んでいた。むしろ全く知らない概念を他人の思考方法に則り理解するとか俺には絶対出来ない。教師が板書を工夫すればするほど理解から遠のく。本当に申し訳無いが教師とか必要か?でなければ予備校的と言われる動画はとても良く判るんで公立学校の教師もあれをやれ。でなければ邪魔だ。
・中学の教科は国語数学理科社会全て暗記科目。偏差値60以上はプラスアルファがいる。
・日本人が個性を出さないとか独自性が無いとか言うのは、概念の教授にとどまらず教師の考え方や感じ方まで押し付けようとしているせいじゃないかと思う。教師の努力がむしろ子供らの可能性を潰しているのでは?あれ分かりやすいか?無視するとは言っても勿論指されたら答えられる様にはしていた。でも気が散るんだよ。
・#6 独習できるやつばかりではないから、学びの環境として学校という場所が必要で、その環境のために教師がいるんだと思うよ。独習で伸びるやつにとって教師の授業は時間の無駄よね。
・概念の理解とは既に持っている概念との関連性だ。教師は概念間に矢印なんかをひく。本来教えるのはその矢印であり、それは言葉ではなく「実感」として獲得するもので経験から得られる納得だ。公立学校の教師は説明する事でその「意味」を伝えようとし、予備校の教師はどうしたら「納得」が得られるのかを工夫している。自分で何度も読めば「矢印」を理解出来る。
・#4 どうして君に必要なかったら全員に必要ないってことになるんだ?
・教師で意味を伝えようとしている人はごくまれで、ほとんどが指導要領に則った音読に等しいのよね。
・ポケモンの名前覚えるのに教師なんかいらないわけだから、学びが面白いと思うやつにとって教師は不要よね。
・#7 経験が無いが家庭教師みたいなマンツーマンであれば教師側が子供に合わせて説明出来るが、授業形式だとそれは教師のプレゼンに過ぎず、自習出来ない人がそれで理解出来るとも思えない。それなら強制的に教科書を読ませる為だけに教師を配置する位で良いんでね?概念の獲得はプレゼンの観客みたいなのではなく自分でしないとダメなんだよ。
・#9 それはこの記事に合致している俺の話を書いただけだ。#12で一般化した話はしている。
・#12 自分で学べない、学ぶ意欲や能力がない連中にとっては、教師がいないとどうにもならないのも現実なのよ。
・小学生の面倒を見ているが、個人間の差が大きいことを痛感する。よくできる子もいれば学級崩壊の種もいる。後者はしばしば教師への反感を持っている。