自動ニュース作成G
EV重視の欧州、水素エンジン真っ盛りの不思議
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/060700814/
2021-06-09 09:02:43
>欧州自動車関連メーカーが、不思議なことに水素エンジンの開発にこぞって力を注ぎ始めた。「電気自動車(EV)一辺倒」に思える欧州の自動車戦略の裏で、虎視眈々(たんたん)と水素(H2)の競争優位を構築しようとするしたたかな戦略が透けてみえる。日本ではトヨタ自動車が方針転換し、水素エンジン開発にかじを切る。くしくも欧州と軌を一にするが、孤軍奮闘の感は否めない。
>欧州自動車戦略に詳しい専門家「EVと電池の開発で先行する中国への対抗策を急ぐ必要があり、まずはEVの普及を優先しているのにすぎない。その裏で水素に大きく投資して、世界に先駆けて欧州に水素サプライチェーンを構築する戦略を描いている。水素エンジンの開発はその戦略の一環である」
周りに強制しといて自分は逆張りする戦略
・電気に対する炭素排出量考えると当然のことでは?・この記事は会員登録で続きをご覧いただけます。次ページでログインまたはお申し込みください。・#2 要登録タグか付いてるからいいのでは。で、ガソリンエンジンの先を見越してハイブリッドを開発した日本メーカーに倣った感じだな。・トヨタがプリウスを発売した前後に、ゴルゴ13で欧州メーカーは水素エンジンに注力する、日本メーカーは置き去りにされる的な内容の話を扱ってたのを思い出した。2000年頃だったか。実際はどうだから知らない・水素なんて普及させたらまた日本車を利するだけなのにな。まぁ中国の相手を考えるとそれどころじゃないんだろう。・水素だったら石油を蒸留すれば取れるから化石燃料社会からそれほど変化しなくて済むからね。御為ごかしにクリーンエネルギーから全体の数%ぐらい水素作ってれば意識の高い人達もにっこり。・EVでトラックとか無理でしょ。水素エンジンじゃないと。・#4 その頃の欧州は本気で水素エンジン開発してたよ。リースがメインながらBMWとか一応市販したしhttps://en.wikipedia.org/wiki/BMW_Hydrogen_7。・もともとEVも、ヨーロッパではクリーンディーゼルを普及させるつもりがVWが大規模な不正やらかしたせいでのプランBだからね。でも、水素貯蔵はトヨタがそうとう先行ってるような…・一番先行してたはずのホンダクラリティどうした・クラリティってトヨタのミライより後発だよな? 先行している要素あったっけ?・FCXクラリティと言うのが2008年から出てたよ・ホンダの水素自動車ってFCXが2002年だよね。トヨタより遥かに先行してた。・EVだけなんて物理的に100%無理なのにそう信じ込んでしまう人がなんと多いんだろうそういう人達は中世に生まれてたら一生懸命魔女狩りに精を出し北朝鮮に生まれてたら将軍様万歳と毎日連呼しているようなレベルの人間なんだろう・まぁでも教えられた通り並ぶ為に並ぶ人達が居なかったら頑固ジジイばかりになって纏まらないと思う。だから洗脳もとい教育って大切。