自動ニュース作成G
保護者会でマネープランナーが「奨学金は借金であり、簡単に借りないように。大学に行かせる金はないと言いましょう」と言ったことに賛否
https://togetter.com/li/1726135
2021-06-07 19:30:35
地方民だけど、これだけは言える。このマネープランナーは間違いなく竹中平蔵の系統。いくら周りが貧しくなっても自分だけが富めばいいという考えの持ち主。
・奨学金は確かに借金だけど利子は減少が続いて今や0.07%。民間教育ローンとは別世界なんだよな。
・金が無いと言うよりも、450万借りて600万返す羽目になるのが奨学金だって言ってやる方がよほど親切。そこに何年でと期限を一覧表にしてやればなおさら親切。
・ていうか親が大学に行かせたい、大学くらいは出ておかなければ困ると考えるなら、奨学金を使って進学させた上で、返済も親が教育の一環として自分たちで払えばいいような気もするけどそうしてる家は少ないのかな。奨学金の返済は当人がすべき、みたいに突き放すんじゃなくて。
・アメリカも学生ローンが凄い大変なんだろ。で、政治家が時々学生ローン免除するって言うと凄い盛り上がるんだよな。
・日本育英会の第1種なら無利子な上にある程度一括返済するとその一割が帰ってきたぞ。一種の条件は(経済条件と)優を5点…と計算して半分以上の上位にいればいい、だったはず。大抵の大学生は遊んでるだけだから上位50%なんて余裕。奨学金と授業料免除で大学を卒業した俺としてはこの意見には賛成できない。経済的理由だけなら大学に行って勉強するべき。
・奨学金は投資なのでリターンの計画を立てるように。って言ったほうが良いのでは。
・#5 日本育英会は2004年に無くなって日本学生支援機構に名前変わったし、一括返済で1割返ってくる制度は確か10年くらい前に無くなったぞ。最後の1文には同意する(そもそも成績が良ければ返還免除もあるし)が、現状をもうちょっと調べてから書いた方がいいよ
・個人的にな印象だけども、日本学生支援機構に名前変わって以降、制度が学生への負担を増やす方向にシフトしてる気がする
・#2 どこのサラ金から借りたんだよ。ちゃんとシミュレーションhttps://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/simulation.htmlしてから書き込め。
・なぜ金がないのに私立へ行こうとするのか。
・https://hoken-kyokasho.com/publicuniversities-fee-2 公立も昔に比べたら高いねえ(私立との比較あり) #0 同感。 #5 偉い。 #7#8 ほほう、参考になる
・#7 指摘ありがとう。年甲斐もなく熱くなってしまった。ロスジェネと呼ばれても大学で身につけた学と習慣で何とか安定を手に入れた身としてカッとなって書いてしまった。最近は国立大学でも授業料が高いみたいだし、オレら世代とは別の辛さがあるね…。
・Fランにしか入れない学力で奨学金借りてまで卒業して得られるものとは
・まぁ、親の金で遊び呆けてる同期を横目に賄い付きのバイトで食い繋ぎ家賃学費を稼ぐ日々は無条件に勧められるものではないが覚悟を持ってする苦労は理不尽な上司に耐えるそれとは全く別のものだよ。証拠に、学生時代の苦労は笑って話せるが最初に入ったブラック企業で受けた(今で言う)パワハラは未だに笑顔では語れない。理由が金だけなら大学へ行って学べ。
・#12 国が貧しくなってるのか、それとも単純に大学に行く人数が増えたせいなのか。色々難しい話だと思うよ実際。 #13 「大卒」という資格。運転免許が無いと就けない職があるように、大卒という資格が無いと実質的に就けない職がある。選択肢の問題。
・公務員とか目指してて学士号が欲しいだけなら放送大学という手も。リモート授業も一般化したし。技術職はあれだけど。