自動ニュース作成G
中国の若者に広がる“寝そべり主義”とは
https://www.news24.jp/articles/2021/06/05/10884462.html
2021-06-07 03:02:33
>今、ある言葉が中国のインターネット上で広がりをみせています。それが「タンピン」です。(タンは身へんに尚 ピンは平)元は中国語で「横たわる」という意味ですが、“あえて頑張らないライフスタイル”を意味するキーワードとして使われ始め、若者の間に流行し社会現象になっているのです。
>低賃金や「996」(朝9時から夜9時まで、週6日勤務)とよばれる過酷な勤務などが社会問題化。「90後」「00後」(それぞれ90年代と2000年代生まれ)とよばれる世代には、親が望む出世や結婚などに関心をもたない人が増えており、「タンピン」はそうした若者たちの心をとらえたのです。
こういうのはどこも同じか。で、共産党は当然非難。『奮闘すること自体が一つの幸福であり、奮闘する人生こそが幸福な人生だ』うん、余計に引かせるね。
・朝9時から夜9時まで、週6日勤務って過酷やったんか・・・・週休二日制8時間勤務からすると月110時間残業相当だから過酷だろう・頑張らないとか言うから最低限度の仕事をしてる人の話かと思ったら嫌儲の事かよ。・今は中国の仕事が減っているから、働き方を見直すのに丁度良い時期だろう。・関連 https://gnews.jp/20080322_170922・>2年以上仕事がなく、ずっと遊んで... それ共産主義として失敗してるんじゃない?・#5 こんなことがあったのか。ただリンク記事が消えてるな。なぜか「チベットで道路に寝るのがブーム」で検索してもほとんど記事が残ってない。フェイクニュースだったのか、あるいは・・・?・中国人はどこかのボンクラたちを見習うべき。「んあーだりー」