自動ニュース作成G
5400年前の巨木出土 福島県三島のIORI倶楽部会員 大谷川で発見
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0449e875eebe66bd871a02c2d4fce12f77f7ae8
2021-06-06 18:29:36
>倶楽部は森を通した地域づくりに取り組んでいる。巨木が見つかったのは二〇二〇(令和二)年四月。大谷川の河川内に一部が露出していたが、大半が川岸に埋まった状態だった。二〇二一年二月、重機を使って掘り出した。
>樹種はケヤキとみられ、土の中にあったためか保存状態が良く、化石化していなかった。加速器分析研究所白河分析センターで放射性炭素年代測定を行ったところ、約五千四百年前に倒れた木であることが判明したという。
縄文時代はこんな巨木がゴロゴロしていたのだろうか。朽ちなかった事も化石化しなかった事も全部すごい
・思ったよりもきれいで驚いた。保存状態いいと木材ってこんなに持つんだな
・こういうのって材木として高く売れるんだよね
・#2 大きすぎてどうにもならなかったんだろうが、切断してしまったのはもったいない。丸太のまま見たかった
・メソポタミア文明の時か。
・おー、これは地味に大発見だわ。解析すれば、確実に上位ジャーナル狙える案件。身近な所では縄文-弥生期の気候変動を知れるのがアイヌ語地名との絡みで示唆ある結果が出てくる
・これは捏造しようがないからね。大発見といっていい