自動ニュース作成G
レトロゲームが消滅の危機? 市場にあふれる海外製の「ニセモノ」ソフトの実態
https://news.yahoo.co.jp/byline/shigiharamorihiro/20210605-00240847/
2021-06-06 17:38:51
>ニセモノの制作者が、全世界にはたして何人いるのかはわからないが、日本のゲームコレクター間で特に有名なのが、ドイツを拠点に活動している「PCE Works」と名乗るプロジェクトだ。彼らは、今から30年近くも前に発売されたPCエンジン用ソフトの「新品」を製造・販売し続けている。
>フランスには今も根強いPCエンジンファンが多く、本物よりも安値で取引されることから「PCE Works」版をこっそり買う人がいるものの、彼らの存在を憎みSNSでボイコットを呼びかけるなど、ネット上では「PCE Works」反対派のほうが圧倒的に多いそうだ。
記事タイトルは煽り過ぎ。しかし、この手の偽物が出回るのは嫌だね。『『ときめきメモリアル』の中に入っているミニゲームだけが遊べるソフトを独自に作って売ったり、メーカーが開発を中止して未発売になったソフトのROMデータも持っていて』買っちゃ駄目だが少しそそられるな
・こういうのは香港やソウルの露天商ってのが相場だったが、フランス発で世界中にでまわってんのかな
・東南アジアやブラジルなどにも多い。ただ、もともとレトロって時点で時代とともに消滅していくのが既定路線のアイテムなので、消滅の危機? ってのはなんか違和感がある。確実に寿命は縮めてはいるけどね。
・カートリッジソフトはまだまだ大丈夫だけど、CDソフトは媒体の寿命でどんどん読み込み不良になっていく運命だから、レトロゲーを保全する意味ではこういうのはありだと思うけど、もしするなら、メーカーや権利保持者にきちんと還元する仕組み作らんとダメだわ他人のふんどしで金稼いでんだからさ
・オークションでもサターンのソフトがROMだけ大量に売り出されたりしていたなぁ
・レトロゲームが消滅…別にいいんじゃないの?これも自然淘汰の一環だと思う。
・記事で意外だったのは『最近レトロゲームに興味を持ち始めたフランスの若いゲームファン』そんなの本当にいるのか?日本じゃ殆どいないんじゃ無いかね。
・海外から外国人がやってきてレトロゲームを買い漁って帰るから、実は年々値段が爆上がりしとる。秋葉のスーパーポテトの相場が、秋葉周辺のどの店よりも値上げしているふざけた値段設定は、日本人向けではなくてハナっから外人に売りつけるのが目的。
・#5 自然淘汰ではあるけどこのままで良いとは思わないな。産業として成立しないのは仕方ないけど、文化・技術としてもっとちゃんと保存継承していくべきだし、昨今のアーカイブズはちゃんと評価されるべきだと思う。