自動ニュース作成G
タクシーがいまだ「フェンダーミラー」なのはなぜ?
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/27/news161.html
2021-06-05 17:00:58
>ドアミラーよりも前方、ボンネットの先端にあるフェンダーミラーは、相対的にドライバーの視線移動距離を少なくできます。例えば右ハンドル車で左のドアミラーを見るには、大抵の人は頭まで回さないとミラーに映る詳細を確認できません。しかしフェンダーミラーならば目線の移動のみで済みます。
>これは後方確認をより行いやすく、長時間運転するドライバーの負担も軽減します。ひいては安全な運行につながります。助手席まで乗客を乗せたフル乗車時でも、乗客の座り方などによって安全確認に支障が出ることもありません。
古い車でフェンダーミラー見たらかなり小さく見えて決して見やすくはないなと思った。視点移動が小さいとか助手席の人と気まずくないというのは書かれてる通りの利点だね
・ドアミラーじゃ幅感覚が雑になるだろ。途中からしか映らないんだし。車体幅が把握出来ない奴には必須にすべきだよ。メーカーが楽したいからドアミラー主流だけど。・視点移動もあるけど、後輪付近が見えるのもメリット。とオヤジがいってた。あとまっすぐ進む限りはフェンダーミラーが通れば通り抜けられるとかなんとか。・タクシーの運ちゃんにこれ聴いたことあるけど、運転に関してはどっちでも変わんねぇって言ってた。が、出来るならフェンダーミラーの方が良いとも言ってた。#0も書いてるけど助手席に客が乗った場合にドラミラーだと客を見てるように勘違いされかねないからって。特に女性だと要らぬトラブルになりかねないとも。・見え方はかなり違うけど、どっちも慣れの問題だよ。・#2 後輪が見えるというのもあるが、ドアミラーでも後輪が見える車種はある。後輪が見えることよりも、運転席真横辺りの車体の低い部分まで見えるんで、死角が減る。窓枠より背の低いガキが車体の真横にいても発見できる。信号停車中に腹ばいのスケボーで車体の下に潜り込まれてという事故が過去にあったが、そういうのも視認できる。・ドアミラーの利点は見た目のデザインだけ・センチュリーの開発者インタビューで運転手が左のドアミラーをちょくちょく確認すると後席の話に聞き耳を立てているように思われると言ってた・ネコのヒゲみたいなもんだよね。・ミラーつながりで。バックミラーがリアカメラディスプレイになってるクルマを運転する機会があったけど、焦点移動が結構大きくて目のピント合わせに時間かかって危ない。・走行中に後ろを確認したあと前を見ると一瞬景色がぼけて見えない。あれは鏡でいい。・#9 なんでHUDみたいに焦点を遠くしないんだろう。・関連https://gnews.jp/20101020_023558 『ホンダ、▲マークで事故防止』(読売新聞・2010年10月19日付)“ホンダは、かつて乗用車のボンネット上に取り付けられていたフェンダーミラーなどに代わる運転時の目印として研究を進めていた”https://minkara.carview.co.jp/userid/441688/blog/20841171/・#12 そういや最近フェンダーマーカーってないよね? ボディ丸すぎてどこに付けたものかもわからんけど。・#13 https://minkara.carview.co.jp/userid/138097/blog/35067638/ ここを見ると少し前の国産高級車の装備と思うけど、ボンネットがほぼ水平なデザインでないと見えないと思う、マーカーの経験無いけど。夜間は便利そうだけど、マーカーが無くてもボンネットの前端が見えれば効果はあると思う。最近の「ボディ丸すぎ」のデザインには疑問。