Loading
自動ニュース作成G
行政の情報システム発注、公取委が調査 囲い込みを懸念
https://news.yahoo.co.jp/articles/a48100bd850f48a17db5dff3969c254b621f3aa5
2021-06-05 13:40:02
何を変えればいいんだろうね
・河野大臣がデジタル化するにおいて日本中で使うツールを一つに決めてしまえば良いかと
・トップですら河野大臣の作ったシステムと厚労省のシステム(VSYS)で衝突してるんじゃなかったか。縦割り行政の弊害。
・例えば自治体だと、何を発注したら良いかも分からないからベンダー丸抱えで発注書まで業者に作らせるようなところもある。
・全国共通で使うシステムは国が作って自治体に使わせれば良い。前例は介護保険の認定システムなど、多々ある。
・自治体独自の仕事で使うデータは全国共通システムと連携できるキーだけあれば良い。その為のマイナンバー。
・連携の必要すら無いものは従来通り、自治体内でのみ通用するキー項目(4情報など)で運用できる。
・国保周りで共通化みたいな動きあって(といっても加わるかは自治体の選択みたいだった記憶)ほかにも広がるかなとか数年前には思ってたなあ
・マイナンバー+αの処理ばかりだろうし、部品化しておけばバグも少なく短期間で安く作れるうえ操作も統一出来る。ノウハウを蓄えられるしセキュリティの為にも外注せず行政で内工した方が良いだろう。固定出来ないとして毎回ベンダー変えるとか効率が悪すぎる。ノンプログラミング的なものでそれ程の技術は無用だろう。この開発を公務員試験に含めればいい。
・そら入札仕様自体を業者が作ってるもんねぇ。そして入札情報チラ見してたら面白そうなの見つけたhttps://www.njss.info/offers/view/18632237/
・ひどいところになると、受注した企業の社員が役所に出向してるケースもある。それも発注した部署ド真ん中。
・結局、役人が要件定義すらできなくてベンダーにおんぶに抱っこ状態を脱却しないとダメってことでしょうか。
・超大企業なのにシステム部門が無い会社と思えば、システム導入と運用がうまくいかなくて当たり前とおもっちゃう。