自動ニュース作成G
「昔のゲーセンは不良がウロウロしてた」は都市伝説?→カツアゲやリアルファイトの経験談・目撃談がめちゃくちゃ寄せられる
https://togetter.com/li/1724495
2021-06-05 12:09:48
>40年前はテーブル筐体のブラウン管も暗かったし、蛍光灯のグレアがプレイの邪魔なのでゲーセン内は基本的に真っ暗だった。不良がたむろしてたのも本当で、治安はよくなかった。小学生を脅して金を巻き上げる中学生も実際にいた。今みたいなキラキラしたゲーセンが登場したのは90年代後半かなあ。
>俺が厨房の頃はビーバップハイスクールに出てくるような連中が普通にゲーセンでたむろして白昼堂々、道端でカツアゲとかやっていたぜ
環境の変化の一つはアップライト筐体か。テーブル筐体だと蛍光灯の反射が妨げになるので照明は暗めだったのね。
・#0 この人1977年生まれと自分で書いてたよ。ジェネレーションギャップじゃ無いと思う
・#1 なら、育った地域の違いかねぇ。
・健全化にはセガが率先して明るいゲーセン作ってた記憶がある。代わりに100円だったけど。丁度体感ゲームとかを推しててちょっとコスト高いゲームを流行らしてた
・#2 そうなんだけど、プリクラとか書いてるから本当に子供の頃の話かも疑わしい感じ。同世代の知り合いに聞けばすぐ分かることを「都市伝説」と疑っちゃうのが何とも
・#4 自分の観測範囲内にいなかったというだけでは?自分は結構年だけど、薄暗いゲーセンというのは記憶にない。デパートとかバッティングセンターぐらいしか知らない為なのか分からんが。
・アップライトが出てもゲーセンは暗かった記憶。オサレになった以降も間接照明が基本だしね。
・#3 一時期、ゲームセンターではなくアミューズメントセンターな方向に持っていこうとしてた時期があったな。
・1972年生まれだけどカツアゲボンタンズボンの不良はいたし(のちの半グレ)、塾帰りのゲーセンでPTAの夜間巡回で入口のガラスからこっち観察(中に入ると営業妨害になるので)してるのをみてゲーセンの裏口から逃がしてもらったこともあったな
・#5 その頃のゲーセンは薄暗かったから、意識しなきゃ視界に入らなかったという可能性はあるね。あの頃のゲーセンはゲーム的には豊作だったんだけど、売り上げ的にはインベーダーブームから落ち込んでたって聞くんで、マニア向けになってたのかも
・#7 ちょうどその頃にUFOキャッチャーやプリクラのような一般人から荒稼ぎできる筐体が生まれてたしね
・ゲーマーはヤンキーだった時代?
・#7 その時期から開放的で明るくなったよな。以前は照明は抑えめで喫茶店くらいの明るさだったし、開放的な休憩スペースも無かったな。#8 年齢1桁のガキだった時分は知らない兄ちゃんのプレイを眺めてスゲーって言ってたモンだったな。たまに教えて貰ったりジュースおごって貰ったこともあった。
・バーチャファイターで年齢層客層がガチで変わった記憶がある、サラリーマンがスーツで来る場所になった。
・90年代にゲーセンのトイレ入ったら便器全部蹴り割ってる最中だった。駆け込みでギリギリ用は足せた。
・セガのゲーセン健全化が上手く廻ったのは、丁度あの頃バブルってて荒く金が使える層が上手くハマったところがある。3分掛からないバーチャの対戦が200円なのに対戦待ちが起きるとか本当異常
・店内に入りたくない女子のために、プリクラは入り口に置かれてたろうに。
・1975年生まれで小6からゲーセン行ってたけど、渋谷会館でカツアゲされかけた経験あり。手持ちが少なかったから見逃された。
・#13 SPOT21はずっと暗いままだったけどな。
・#18 昭和のゲーセンはどこもかしこもあんな雰囲気だったよな。デパートとかのゲームコーナーが開放的な作りだから少しましだったくらいで
・まとめ記事がほとんどスト2格ゲーやプリクラ世代の健全だった頃の書き込みばっかじゃん。ファミコンすら普及してなかった時代のゲーセンはまさにカオスだったよ。
・平成のゲーセンは族が「パ・・”パラディウス”が できねぇじゃねえか・・」と暴れる場所
・まぁゲーセンは上で既に言われてるような惨状だったから、ほとんど行った覚えがないな。主戦場は駄菓子屋前のアップライト筐体だったなぁ。
・#20 電子ライターが暴れまくってた時代ですね
・久しぶりにMr. DU!(Mr.Do!ではない)やポパイマン(タイトル以外はパックマン)がやりたくなった。