自動ニュース作成G
新潟大、世界最小エネルギーで水の電気分解に成功
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1328799.html
2021-06-04 10:09:42
>研究グループでは、多孔性ニッケル基板とチオ尿素をともに焼成すると、窒化炭素に包まれた硫化ニッケルナノワイヤーが同基板上に析出することを発見。
>酸素発生電極として利用することで、32mVの超低過電圧での水の電解に成功した。
約1/10。
・こういう地道な研究には頭が下がる。・安く水素が出来て、水素自動車が普及しそう?・水素車が普及して送電網圧迫しなくなると良いな。何にしても送電網維持の観点からすれば発送分離は見直すことになるだろうけど。・すげえ努力量なんだろうな・減ったってどうせ1割位だろと思って開いたらガッツリ下がっててビビった。・すごい発見だというのは理解できるが、1.53V必要だったのが1.26Vに下がったところで反応に必要なエネルギー量は変わらないような。・#6 W計算してみれば?力率1として端数切り捨てにすると5.5kwhと4.5kwhで毎時1000Wの差になるんだが。・#7 力率って、電気分解なのにAC使うの?どういう計算してるのか全く理解できん。・おいおい。商用電力は全て交流だろうが。交直変換で力率1なんてあり得ないからな。直流分だけでも1kwh=1000Wh違うってデカいだろ。大丈夫か?ワットとワットアワーの違い理解してるか?・理論電圧以外は熱で捨てられる感じかね?・4.5kwhってどうやって出てきたの?・#10そこは実用力率ってことでしょ。水抵抗分と回路抵抗。#11直流分の電流電圧掛けると皮相電力VAになる。力率1なので=ワットWこれを3600倍するとWhになる。電流1Aとすると1.53*3600で5508、同様に1.26*3600で4536引くと約1000W。数学どころか中学理科レベル。・#12 ありがと。電流ってどこかに書いてある?と思ったらどちらも1Aと想定したのか。それの妥当性が分からない。交流でのWhに馴染みがあるんだろうけど、これも1時間にする意味もないから単位時間辺り(W)の方が良いのでは?それに交流にしなくても良いと思う。直流では電流と電圧掛けたら普通に電力(W)だよ。位相差が出る交流や脈流の時に力率が関係する。・#13同じ回路なら同じ抵抗(インピーダンス)って前提だね。電圧下がれば若干変動するけどそこまでの精度は要らないでしょ。J計算とか記事じゃできないし。だから計算しやすさ前提の1A、力率1。どのくらい違うのかってのが感覚的に判れば良いと思ったんでなじみのある単位にした。電気料金は「kWh」でしょ。普通の人は「W」が1秒当たりの単位だって知らないしね。・#14 同じ量の水素を発生させるのに、電圧が異なっても同じ量の電流が必要とは限らない。少なくとも、電気分解の回路では一定の電圧をかけるまで電流は流れ始めないので、同じ回路だろうが、印加電圧でインピーダンスは変わる。・#9 電気分解に使用するのは直流。実用化時にはエネルギー源として太陽光発電を使うことも想定されてるので、力率とか持ち出してくること自体が意味不明。・#15 理解してるし#14でもそこは触れてるでしょ。元々#6に分かりやすくするための物だし、記事では詳細不明なのでJ計算も出来ないとも書いてるよね。 #16そっちの言ってることがそもそも意味不明。#2からの流れでコストに触れてるのに送電網が直流だとでも?そして太陽光とやらが24時間365日発電出来るとでも思ってるのか?・#17 理解してないでしょ。水の電気分解の場合、1.23Vまでは電流が流れない。そこを超えると一気にインピーダンスが下がり始める。若干どころではない変動幅ですよ。それに、24時間365日発電する必要ないでしょ。・そんな小さいレベルの話してるなら黙ってろよ。産業化前提の話題の流れに実験室のミニマムな話持ち込むな。日本語理解してるか?#6に説明するための簡略化話を元にして理解してるのしてないの決めつけるとかどんなエスパー?最小限の仮定で記事の乏しい情報からこちらかやった以上の分かり易い説明を記事からしてみろよ。理解してるんだろ?・なんちゃって理系学生にそんな無茶な要求をするのは可哀そうだ。所詮、教科書コピペ君だよ。水程不思議な物質は滅多にないと言うのに「俺は理解している」なんて、言えちゃうのは素人・#6の必要なエネルギー量に対する回答に、力率は全く不要でしょ。産業化前提なら、なおさら化石燃料使用の割合の大きな商用電源はなるだけ使わない方向でしょ。計算の前提条件も明かしてない#7のレスのどこが分かりやすく説明してることになるんだか。・力率1の意味分かってる?・#20 まあねぇ。「電圧下がってもエネルギーが変わらない」って言っておいて計算そのものには反論せずに「インピーダンスが下がる」って言われても、じゃあこちらより分かり易い説明で計算してみろとしか。ちなみにインピーダンス下がったら効率上がるんで直流だと1kwよりもっと差が付くことになるね。水抵抗分だけが変わることになる。・反応の山と安定状態のエネルギー差は熱で捨てる。反応の山が低くなった。・#22 力率の意味が分かってるからこその#8。#6の疑問に対する説明に全く必要のないパラメータだし。・「力率1」つまり「力率は理想とし考えない」と言う意味、電気電子工学を専門としていればお約束のキーワードなんだな、こんなのに引っかかっている様では、ニワカ素人なんちゃって・#23 「直流だと1kwよりもっと差が付くことになるね。」も意味不明。そもそもが電気分解は直流で行うのに、なぜ初めから直流で話をしないのか。力率の概念を知りたての人が嬉しがって出してきてるとしか思えん。・そも、比率×時間で単純な効率改善具合を出すのじゃダメなんかね・効率の改善具合出すなら、時間のパラメータも不要。#13が言うように、電圧と電流、もしくは電力のみでOK。無駄なパラメータを持ち出して説明をややこしくしたがるのは、たんなる知ったか。・というより、一番必要なのは電力と水素発生量の関係。そこの関係がないまま、電流を1Aに想定したり、力率を持ち出したり、1時間当たりで計算したり、まったく意味不明。・#30 そう言うなら自分で計算してみろよ。欠片も計算してない奴が文句並べてるようにしか見えん。#6で「電圧下がってもエネルギーが変わらない」って言ってるんだからそれを計算して欲しいな。日本語で判るように頼むわ。#9も#14も#22も#23も理解してないから日本語理解してるかも怪しいな。・なんか話のこねくり回し方が鼻糞っぽいと思うのは俺だけかな?・#31 必要な情報がないのにどうやって計算するんだよ。君のような、全く関係ない要素だけとりだして計算しても意味がないんだよ。・#33 お前のような馬鹿にも判るように回路効率という1例を示してやっただけのこと。計算例を示してる段階で文句垂れずに自分の理解を超えた部分で段階的に文句垂れる時点でお里が知れるぞ?こちらはここまでの書き込みで必要な前提は全て分かり易く示してる以上文句垂れたいだけの馬鹿が何を示せるのかな?そもそも日本語を理解出来るのか?・さっさと#6で垂れてた「電圧下がってもエネルギーが変わらない」ってのを式か日本語で示せよ。・#6は「変わらない」の前に「大して」を忘れたんだ。で済む話のような印象。変に説明して例えに出てくる定数がどっから出てきたんだっていう脇道の言い合いになってるような。・#36 それにしては枝葉末節で延々と絡んでるがね。脇道の言い合いも何も計算で例示したことに何も言わないのがなおさら頭が悪そうだけどな。・#35 例えに出した定数がどっから出てきたか以前に、出す必要のない定数だからその妥当性を問われてる。無意味な計算をする前に、まずは何を問われているかを理解するとこから始めるべき。・#38 kiuvic本人か。日本語も読めないんだな。理由も全て説明されてるのに頭が悪いから理由もその無意味な計算すら論破出来ない訳か。さっさと自説のエネルギーが変わらないを証明したら良いんじゃ無いか?・#39 説明したつもりになってるだけで、なんら妥当性を示せてないでしょ。論破する以前に、全く的外れな回答に合わせる必要がない。・#40 その説明したつもりになってる代物を論破すら出来ないんだろ。黙らせたかったらエネルギーが変わらないってのを示せっていってるんだよ低脳君。一晩ググってもコピペする資料が見つかりませんでしたってか?・#41 別に黙らなくていいよ。必要のない無意味な情報は、スルーするだけだから。好きなだけゴミコメントまき散らしてください。・かまってちゃんを黙らせたいときは、スルーするのが一番手ことやね。勉強になった。