自動ニュース作成G
「コウモリが手袋かんで破れた」武漢ウイルス研究所が削除した映像あった
https://news.yahoo.co.jp/articles/85b26f158212b9b08fa5379fecfdd52dbb21a94e
2021-06-03 18:24:13
台湾のニュースはこの映像がWIV所属の中国の生物学者・石正麗(Shi Zhengli)氏の昇進を祝うために製作・放映されたと紹介。
バットウーマン(Bat Woman)」として知られている石正麗氏は、新型コロナウイルス流出の責任者として名前が挙がっている人物。
この映像の公開で、新型コロナ発生地が中国のWIVであるという疑惑がいっそう強まっている。
◆
◆
◆
◆
・新型コロナの元のになるウイルスの宿主になる生物がいくら探しても見つからないというのが、人為的なウイルスだという主張の根拠の一つだったと思うが。
・コロナは噛んで感染するとか馬鹿な事いってるんじゃないだろうな?
・飛沫で感染するウイルスなら、噛まれた場合に、唾液などの体液からでも感染する可能性はありそうだけど、そうはならないものなん?
・飛沫で感染するような感染力なら噛まれたら唾液で感染するだろ。一体、誰が馬鹿なんだか
・血液中では増えないからな。
・#4 その場合、噛まれること全然関係ない。いわゆる狂犬病みたいな体液が血液内に入って感染することはないって話で、そういうものと勘違いしてたら馬鹿。
・唾液と体液の違いに付いて自論開陳して貰おうかw
・#4 飛沫経由で、一定量が鼻腔に到着し、そこで十分に増幅して初めて感染する。まず発症に至るメカニズムを理解すべき。
・#1 流出元が武漢の研究所という話と人為的なウイルスという話は別で、分けて考えた方がいいと思う。この記事やバイデンが言及してるのは前者。
・#8 感染増幅可能なのが鼻腔だけな理由はどう説明するんですかね?それ以外では感染不可能なことは証明されてるんですかね?間接接触感染や眼球粘膜感染ですら言及されているのに、もしかしてマスク信者の方?
・そもそも噛まれた箇所から感染したなんて誰も言ってない。それよりも感染予防の意識が低すぎることを問題視してるんだと思うが。
・何に感染したかは言及していないが炎症を起こすと言う事は何かに感染した抗体反応ではある。>この映像にはコウモリにかまれた部分がひどく腫れている写真も登場する。
・中国が犯人という証拠が次々に出てくるね(笑)
・#10 感染のメカニズムはいろいろなところで発表されてるよ。かまれた唾液で感染することが証明されてるなら、エビデンスよろしく。
・唾液と飛沫って何が違うんですかね?唾液が飛沫になるんじゃないですかね?最近認知能力に衰えを感じませんか?
・これは「人工ウィルスが漏れたのではなく天然ウィルスが漏れただけ」にしようとしているシナリオが露骨すぎる。
・#15 いいから、エビデンスはよ。
・情報乞食w
・#16 後者もアウトだけどね。認めてないけど
・#17馬鹿に付けるお薬出しときますねwhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00132.html新型コロナウイルス感染症の診断における鼻咽頭ぬぐい液及び唾液の有用性について、発症から9日以内であれば、両者で良好な一致率が認められるとの研究結果が示されました。
・オジー・オズボーンが出てないな
・チャンコロはどう落とし前つけんだ?あ?
・まぁほぼ絶対に賠償には応じないだろうけど、世界的な包囲網を組まれて進退窮まったら、習近平の追放と香港、ウイグル、モンゴルの開放辺りで手を打つかもしれん。それが出来なきゃ敗戦後に分割統治だな
・#20 ウイルスが検出するのに、感染可能なほどの量は必要ないですよ。それがエビデンスになりうると思ってる時点で、勉強不足。
・どれ程の量が必要なのか分かっているなら数字で提示できるよねw仮初にも理系を標榜するなら出来るっしょ https://ccpat.net/ccpat/wp-content/uploads/2020/07/COVID19-Viral-Loaden-ja2.pdf Covid-19では、どのくらいのウイルス量に曝露される必要があるかまだわかっていない
・「感染の転帰は、実際にどれだけのウイルスが体内に侵入して感染を起こしたかによって決まりうる。」と書かれた資料を引用してきて何がしたいんだか。
・「感染可能なほどの量」ってのがどの程度の量何だか分かっているなら論文発表出来るよねw
・PCR検査の測定限界は、50ウイルスゲノムコピー/反応 https://ameblo.jp/next-institute/entry-12592759645.html。感染に必要なウイルス個数は、インフルエンザで1万個https://ameblo.jp/next-institute/entry-12592759645.html インフルエンザより感染力は強いだろうけど、2桁以上は下がらんて。
・インフルエンザより感染力は強いだろうけど <とてもじゃないが憶測じゃ査読に耐えないな。コピペの限界だね。
・厚労省の「病原体検出マニュアル 2019-nCoV」https://www.niid.go.jp/niid/images/lab-manual/2019-nCoV20200217.pdfだと、「RT-PCR法の検出感度を測定したところ、N2 セットは 2 コピーのウイルスRNA を検出できる」らしい。2コピー相当のウイルスに暴露しても感染せんて。
・とてもじゃないが「分かっている」内に入りませんな
・別にわかっている必要はないよ。#24のコメントは、感染に必要な量の話ではなく、検査に必要な量の話だから。
・頓珍漢な奴だな、唾液にも検出可能なウィルスが存在する事が証明されている以上、唾液で感染しない事を唾液の量とウィルス濃度で証明するべきはお前だ。分かっているなら論文書けるよね?期待しているよ。
・#33 「検出可能」と「感染可能」は全く別の話。唾液にウイルスが存在しなくても、ウイルスの一部だけが残ってても検出されることもある。
・にわか知ったかぶりのコピペ知識では役に立たないな https://gnews.jp/20210609_023104口の細胞、コロナに直接感染唾液から他人に広がる恐れ