自動ニュース作成G
【独自】「ポンコツ過ぎる」政府配布のワクチン接種記録タブレット 使わない自治体が続出〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/6415a453c7560e2fd1ad6c8a260261fa4939836f
2021-06-03 13:03:29
日本らしい話ですな
・念のため、AERAのアドレスを紹介https://dot.asahi.com/dot/2021060300001.html?page=1
・偉い人「ぼくの考えたすごい台 さいつよです!」
・どれぐらいの頻度で間違いが起きるのだろう。こういう話を聞くとどのレベルまでの検証をやってるのか気になる。自由に書いた手書きならともかくフォーマット通りに並んでる活字の認証率低いとか。
・このAERAの一連のワクチンの記事って著者同じなのか。お察しな内容だな。それはともかくAERAのアドレス知っているならなんでそっちで記事立てしないんだろ。なんか小遣い稼ぎになるんかな?
・#4 #1は別人では。さておき。ひたすらyahoo貼るにゅ作いるわな。かたくなにpicup貼るにゅ作は最近見ないような気もするけど。
・ブラウザのトップページをYahooにしてて、ニュース欄で目についたのを投稿してるという流れなのかな。元サイトのアドレスを確認してコピーするのは意外に面倒だったりするし。
・仕様にQRコード入れていれば済んだだけの話が、それがなかったためにOCRなんていう面倒くさいことになってる。接種券がクシャクシャだったりしたらOCRも厳しそう
・いや、接種券がクシャクシャならQRも厳しいんで。。基本的に「まあまあ読みとれて、まあまあ間違うけどリカバーもそれほど難しくない」て思想じゃないかな。人力対応で、使わなくても停滞しないなら別に構わんと思うよ。
・#8 いやいや、読み取り精度は全然桁違いだよ。QRコードはもともとそういうのも考慮して作られてるから。手元のでやってみて(クシャクシャにして伸ばして読み取り)
・業務でバーコードやQRコード印刷したことがあれば、QRコードの優秀性は実感できる。
・うーん、ここは意見が割れそう。個人的には「QRコードも読めないときは読めないし、そんな場合はOCRで現場の人間の目で読むのが確実」派。まあQRの下にコードを入れればいい、というところだと思うが、レイアウトをどーのこーので時間取るのも嫌だしなあ。あと「QRコードが間違ってました」がチェックできないのが嫌だ。
・#11 文章がおかしいと思う>OCRで現場の人間の目で読むのが確実
・ごめん文章ミスってるね。最初からOCRで読むつまり普通の文字にしておけば、ぐしゃぐしゃになっても人間の目で読めるから確実、の意。
・#13 QRコードだけに情報を記載するなんて運用はあり得ないと思うよ。カメラで読み取るタイプのOCRの問題点は、例えば8の字が汚れたり掠れたりして6や9になったりする事。QRコードは読み取れるかエラーになるかの2択だから。
・そこ。エラーになった時、じゃあ本来読み込むべき情報は何だったの?て現場が止まるのがマズい(流れが止まると密ができるから)。だから、OCRでまあ読めて/読み損ねても人間の目で読めて、なら、前者は10秒/後者はまあ諸々で60秒ってとこ?て感じで、まあまあ流れるからその方が安全、て個人的な考え。8が6や9になるのは目視でリカバーできるじゃん?
・#15 チェックデジットでもついてないかぎり、OCRで読み損ねの判断はできないと思うよ?あと、『じゃあ本来読み込むべき情報は何だったの?て現場が止まるのがマズい』そんな運用を前提にしてるのも謎。QRコードが読み取れない時のためのレイアウトになってるのが普通だから。いろんな先行事例があるので調べてみるといいよ
・#15 目視でリカバーするのが前提ならOCRの意味がない…>8が6や9になるのは目視でリカバーできるじゃん?/自分も#10と似た感じでQRコードを使ったシステムを開発してた(デンソーのキット取り寄せて)
・関連https://gnews.jp/20210514_054024
・それはあなたがリテラシーあってシステムを信頼してるからかなー。紙側のデザイン(その業者選出)、印刷されたものが合ってるというテストとそのエビデンス云々にかかる時間、そして現場の相手がジーザンバーサンキョーサン(あとAERA)、て考えると、ほら正しいですねと目視し相手にも確認させる過程は絶対に要ると思う。
・なのでここは異論は認めておくということでお互いご了承。たぶん「現場を最適最速に」と「クレーマー対応」で見解が分かれるところなんで。
・#19 今現在問題が発生してるシステムを最善というあなたの考え方が理解できないけど、まあこれ以上続けても意味はなさそうだね。一応Twitterの会話とかも見てみてhttps://twitter.com/sq300/status/1394991466401996801
・関連:ワクチン新システムに不具合頻発 データ入力、自治体に負担https://www.sankei.com/life/news/210515/lif2105150029-n1.html 【悲報】ワクチン接種記録システムに不具合 OCR読み取りできず現場に負担「恐ろしく時間がかかる」「なんでバーコード読み取りにせんかった?」https://togetter.com/li/1714970
・問題のランクづけかなそれは。あと一連の件については、B級C級の不具合をS級のバグのように騒ぐ手法には乗らない方がいいと思う。
・あと現状が最善とは言ってないよ。不具合はあるが最適解の1つにはなってるしそれでいい、とは思ってるけど。
・#23 「B級C級の不具合をS級のバグのように騒ぐ手法には乗らない方がいいと思う」またそうやって意味不明のレッテル貼ろうとする。今の仕組みは現場の負担も大きく読み取りエラーも発生していて問題があるけれど、仕様の設計で回避できたよねって話です。
・S級のバグ=人間同士のトラブルになる、ぐらいに思って。そう思わせるのがAERAの狙いだと思うから。
・仕様の設計は凝ればこるほどレビューとテストもかかるので、それもふまえて。それやってると今度は遅いー後手だーっていうんで。
・最初から機械処理をするのが前提だったらQR付けなかったのはミスだけど、人力でやるのが前提で作って、それを見た(河野さんか政府側の)人がこのままだと効率悪いだろうからOCR入力のシステム作ろとしたのなら今回のが精一杯。でも読み取り精度は悪すぎ。
・#28 そんな感じだね。で、それを是とするか非とするか、それも大きくとらえるか小さくとらえるか、というところの話。
・#28 報道や関係者の情報を集めてみた。>内閣官房のIT総合戦略室は、当初、『(VRSは)バーコードも読み取り可能』だからと、各自治体に『ワクチン接種券にはOCRに加え、バーコードも印字する』よう指示を出していました。https://www.dailyshincho.jp/article/2021/05100601/?all=1
・政府委員会の出席者>楠 正憲 最初はバーコードを読むつもりだったのですが、仕様がカッチリ決められておらず、自治体によってバーコードがあったりなかったり、埋め込まれている値もバラバラなので、仕方なく全団体共通のOCRラインを読むようにしたのです。接種券仕様をちゃんと決められていたらhttps://twitter.com/masanork/status/1393335569032237056
・現場の声>河野大臣肝煎りのVRSが不調です。読み込みが悪いとの噂を聞いていましたがその通り!接種券にバーコードとその下に18桁の数字が記載されていて、数字の方を読み込みます。バーコードにコードされた数字は別物です。やっと読み込んでも3と8が違ったり。諦めて数字を手入手しています。どうにかして! https://togetter.com/li/1706225
・というわけで、IT総合戦略室はバーコード読み取りを想定していたのだが、厚労省から出た接種券の仕様書からバーコードは任意になってしまい、仕方なくOCRで読む事になった様ですね。