自動ニュース作成G
「これからは理系の時代」は本当か
https://news.yahoo.co.jp/byline/sowatoshimitsu/20210602-00240829/
2021-06-02 13:01:47
>「理系的センス」を持った人を、多くの会社が望むようになっています。既に現実はそういう世の中です。
まー、給与とは比例しないけどな
・文系的センスの定義ってどういうのだろう。・「なんか理系っぽくないやつ」は全部文系・「科学的思考」の時代を標榜しているのに文章の中に一つも定量的なエビデンスが示されていないところがすごい。・何ら冒険しないどこかで見たような企画ばかりになってる原因は文系が経営してるせい。技術屋上がりの経営ならやりたいことが当たれば世の中が変わる。その構造が変わらない限りずっと二番煎じで誰かの後塵を拝するつまらない世の中になっていくわけで。・中抜きしか出来ない様な企業とかな。・電通か・俺はiPhoneは文系の産物だと思うんだけどな。日本のものはガラパゴスだがアップル使うのはエリートで「技術が凄い」みたいなイメージや、レスポンスは遅くなるが無駄に動きを入れ飽きさせない事でもっさりを誤魔化す的なのはエンターテイメントだろ。・仕事としてはアナログがデジタルになったうえ技術が細分化したからモジュール化が進みもはや理系であってもブラックボックスの集合みたいになっていき、むしろ理系的なものは使われなくなっていくのでは?一方消費者や生活者としては様々な情報が氾濫して取捨選択や理解するのに理系的な能力がより一層必要になっていくだろう。・#8 言うほどブラックボックスか?開けて見て基板見ればチップはともかく回路ごとに何やってるかなんてのは大して変わらんが。一時期はやった家電修理士みたいなもんで、換えるところなんてそうそう変わらないわけで、チームの統制取るのに文系的な部分は必要でも、方針決めるのには文系ではダメだろ。悪い意味でなんとなくになる。・#8 電子回路の話だな。汎用部品で作る的な事はもはやなくどのチップセットを使うか的な話になっていないか?あとはリファレンス通り実装すると。修理に関してだと集積度が上がって回路が見えなくなっていると思う。今やラジオ位ならワンチップだろ?この石は何やってそうと分かった所で表面実装交換する手間考えたら基盤取り寄せた方が手っ取り早いよ。・方針決定上で理系に優位性があるかだが、そもそもの方針の策定自体が文系の分野な気がしているもんでイメージが浮かばない。どんな話なの?#10は#9についてのコメントだ。・現実問題として、理系以外の学科は高卒と変わらんからなぁ・#12いるいる、こういうこと言う理系の人。・#12 理系から見る視界だとまさにその通り。実際には大学で構築した人の繋がりとかで、結構違う事もある。逆に言えばそういう人脈やスキルが無ければ本当に高卒と同じ・文系は#13みたいに無自覚だからヤバいのよなぁ。同じ大学で比べても理系と文系では天と地ほどの能力差がつくんだよ。認めたくないんだろうけど。・#15 判るかも。チャンネルの切り替え幅が狭いのよな。理系だとそこに絞っても話出来るけど、大雑把なことしか言えないのが文系というか。返しの言葉がぼやけるというかそんな感じだよね。・#11 その策定にあたっての根回しというか理由に合理性が無い様に見えるんだよ。理系は詰めて合理性に行くところを誰々がこう言ってるから、みたいに折れるから詰め切れなくなると言う。・#15理系のイメージが悪くなるからやめてほしい。他学部とロクに交流してなかったか、そもそも大学のレベルが低かったかだよ。法学部の優秀層やばいぞ・#18 ごく一部の文系に優秀なのが居る事実に異議はない。法学部はAIで死ぬけど。・#18 イメージというか訓練の問題だと思うけどね。共通して言えると個人的に思うのは「感覚を言語化して定量に近い形で表現する」訓練をしてるのが理系。文系はそれが弱いので突き詰めるところで貫けないというか、人に配慮して譲るというか。・悪いのは文系の学生ではなく、日本の教育体制な。・>法学部はAIで死ぬ こんなガバガバな理解で文系がどうとか言ってたのか…。AIでむしろ人文社会科学の重要性が増したので振興しようという動きになってるのだが。道具的、工学的な知識だけが学問だと思い込んでる、典型的なレベルの低い理系学生って感じだな・ごちゃごちゃ言わず優秀な理系の皆さんは起業して会社作って成功してください。ただの負け犬の遠吠えに聴こえてとても恥ずかしいです。・#3 この書き手の経歴はどう見たって文系だろう。 >京都大学教育学部教育心理学科卒/人事コンサルティング会社代表取締役社長・#22 そのあたりは莫大なデータの統計に過ぎずAI化が既定路線だから学問としては消えるよね。自己を客観的に見るメタ認知能力は理系のほうが遥かに高いのよ。道具と工学が将来どう社会を変えるかの予測は、今の文系教育の犠牲者でもある連中には無理だろうな。・#23 その通り。今後の社会は理系教育と若者の起業援助に進む。アメリカがそう舵を切ったように。・#24 この人心理学は理系だと主張しているぞ。唐突で理由が分からなかったが心理学科の人なのか。#22文系では何か道具なり何なりは手に入れるの?・心理学は文系だろ。人の心を扱う学問の何処が理系か、人の心を物の様に扱って成功した人を知らない。曖昧で不確定な人の心をどうやって定量化して法則化するか、これまた曖昧な統計でしか扱えない。そして物理に逆らい期待を裏切るのは人間だ。・#28『ただ、そもそも「文系」「理系」という分け方自体が風化してきています。心理学はアメリカでは理系的な学問と思われていますが、日本では文系学問と思われています。心理学は実際にはさまざまな実験を行いますし、そこでは統計学を駆使しますので、まさに「理系的センス」は必要です。経済学でも大変難しい数学を使いますし、社会学でも同様です。』・#28#29 心理学は文系に1票。数学使っても統計使っても経済学なんぞ文系の最たるもの。物理現象ではないから数学や統計使うからって定性的に再現できるわけではない。経済学者なんて馬鹿ほども儲けたというやつはいないわけで、心理学も分析に統計使っても再現性があるわけでは無い以上文系だと思うが。心理予測要素が大きい経済学が文系なんだから心理学も文系。・理系が文系より優秀っていう人は文系の研究課題も定量的その他科学的な手法を使った研究で解消してほしいね。煽りとかでなくマジで。・#30 再現性が低いと文系ということは気象学も文系なのか。・#32 気象学は物理現象だろ。 統計の取り方の問題で再現性そのものはあると思うよ。似たような気圧配置で予測している物だし。ただし、バックボーンになる条件が年々変化してるのが問題なだけで。・#33 同条件で同じ結果が得られるという意味でなら気象学も経済学も同じだよ。どちらも実際にはファクターが多すぎるから現実的には予測どおりにならない。・#31 文系の科目は一部を除いて独習で済む程度のもので学問とは言い難い。理系とは頭を使う総量が違いすぎるのよ。・気象は定量的定性的に測定可能な統計だけど、心理は定量的定性的に測定不可能な曖昧な量の統計、同じ様に統計学や数学を道具として使う学問でも意味が全く異なる。・数学を道具で使えないから文系に行った連中に何が出来るのかってことよね。