Loading
自動ニュース作成G
地熱発電、稼働まで8年に短縮 脱炭素目標へ環境省
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2711C0X20C21A4000000/
2021-05-10 16:37:03
>小泉進次郎環境相は27日の閣議後の記者会見で、地熱発電の開発を加速すると明らかにした。関係法令の運用見直しや地域との調整などで、現在は10年以上かかる稼働までの期間を最短8年に短縮する。2030年度に温暖化ガスの排出量を13年度比で46%減らす新たな目標に向けて取り組みを進める。
>小泉氏は「地熱は稼働までの期間が長いが、30年に間に合わせたい。環境省も自ら率先して行動する」と話した。
今まで散々地熱発電を妨害してきた環境省が、まるで自分たちが推進してるように言うのはムカつくな。
・地熱発電に夢見すぎ。条件と機器の故障率の高さから採算取るのが厳しいんだよ。
・全く同意。国内には実験炉しかないのに夢想しすぎだな。自然が制御出来るとでも思ってるのかね。相手はマグマだぞ。これで事故が増えたらこいつのせい。
・#1 地熱発電が進まないのは時間がかかることもあるけど、温泉利権みたいな政治的な要因が大きそう。
・小泉家は自転車漕いで発電してればよいよ
・それこそ温泉利権で補償費増えそうだよな。地震が来て水脈変わっただけなのに発電のせいだって騒いで金むしられそうな。
・#2 50 m年以上前から商業発電しているので何か勘違いしてるのでは?参考に東北電力のサイトhttps://www.tohoku-epco.co.jp/enviro/ecolog/re_energy/150807.html>国内には実験炉しかないのに夢想しすぎ
・#6 失礼、電発以外に商用炉ってあったんだな。鬼首のだけかと思ってたわ。ありがとう。にしても中小水力並みの小さいところばかりだな。
・#7 鬼首の地熱発電所は駐車場で水蒸気の突発的噴出事故があって死人が出たんだよな。
・#8 そそ。死者出してるから今止まってる。元々実験炉って認識だったんで、本格的に商業炉だって言われても言ってるだけだろ?って思ってた。
・鬼怒川も伊東も温泉さびっさびで利権もへったくれもありません。地熱がはかどらないのは、得られる電気量の割に設備をごつくしないといけないのと、そのために自然を壊さないといけないから。
・#10 それだけでは無いな。そもそも、東日本大地震で電力不足になるまで設置申請を全て門前払いしていた。それなりの理由はあるけれど>国立・国定公園内における地熱開発に係る通知見直しに向けた 基本的考え方http://www.env.go.jp/nature/geothermal_np/conf/gt_1s_1.pdf
・#0 環境省は国民の考えで動く事しかできないから仕方なくね? 自然環境は無条件に守るべきだなんていうのが一般的だし。
・#12 方針を180度変えたことを隠して「環境省は地熱発電はエコと考えてます」と言わんばかりの発表の仕方がムカつくって話で、別に今までの方針を批判してるわけじゃないよ。そういう読み取られ方は違う。
・政治的対応が変わった時に対処できなくならないよう、稼働に賛成でも反対でも方針転換しやすいようにしておく必要がある。