自動ニュース作成G
脅威は車だけじゃない…?中国製の電気バスが日本で急増中の背景
https://news.yahoo.co.jp/articles/a01b017a4f99d84d3ce60a39257199f73ef8382d
2021-04-29 20:08:48
菅秘宝
・日本の自動車メーカーが出遅れを挽回する手段として提携という手段を選んだのは妥当だろうが、その場合も「中国製」というブランドになるのだろうか。
・これは置き換わるだろうな。たぶん、省都レベルでの都市のバスは電気になってるはず。15年前でエンジンバイクは乗り入れ禁止で電動バイクが走っていた
・いまいち災害時や緊急時には弱く感じるんだが。何だかんだでガソリンってリソースさえあれば動くし何なら発電もできるって大きいと思うんだけど。
・#3 概ね同意。バスに限らずEVにあたって欠けてる視点として、充電スポットまでの送電網の確保があるんだが、これに関しては普及の障害になるだろう。発送分離やったから設備投資規模が3ケタくらい足りない。
・ガソリンより電気の復旧の方が早いことが多いけどね。電柱なぎ倒されたら時間はかかるが、それも末端のことでメインの送電線がダメになることは滅多に起きないし
・EVで急速充電となれば従来の数十倍の電線容量が必要になるんでその設備投資の話。そんな規模の新規投資出来る国なんてどんな先進国だって無理。復旧どうのではなく従来設備じゃ使い物にならないから新規整備が必要。それを棚上げにEVぶち上げた馬鹿がスガって話だ。まともなブレーン居ないんだろうな。
・家庭でも充電できる普通充電があるから、そんな困らんと思うが。ガソリンは家では入れられないが、電気なら家でも充電できる。
・#6 必死で増強しててそれでも電力需要に追いつかないっていうならそう言う話にもなるけど、再生エネルギーもEVの数も他の先進国の数分の1じゃん。この先化石燃料のシェアが増えることはないんだから、他人をバカにする前にアンテナ広くして現実を知ろうな。
・#8 再生エネなんてゴミと電力需要を混ぜて考えてるから指摘しただけ。需要が増えてから送電網増強では間に合わないという事を知らないのかな。発電と送電を混ぜて考えるってそもそも理解出来ないんだが。
・USB-Cで充電する電気バスが増えますように
・#9 そこでローカルですよ。たまの停電が無問題な集落とかできんかなあ。東電なんかはそういうのを起こさないことに特化して、送電がメイン。去年の大雨でやられたのはご愛嬌
・小型原子炉を各市区町村に配備した上で、EVの充電は夜間の緩速に限定。これで#9の心配も解決! 水?日本なら十分深く掘ればどこでも出てくるサ!……ってわけにはいかないよねぇ。
・いやマジでどうすんのかね送電網。EV普及とセットのはずなのに無視されてるよね。オレには解決策が思いつかない。
・大容量かつ定格出力の原子力と、夜間の緩速充電を強制すれば何とかなるんかな?どこかに考察が転がってないかなぁ
・そもそも問題の無いことを妄想の激しいこの世でたった一人が勝手に杞憂してるだけだから誰もそんなことを考察してないのでは。
・#8 需要が増えなきゃ増強する気がないんだから、例えば電力マージンが2割しかないなら2割使い切るよう需要を増やせばいい話。EV導入の話が出るたびに批判してる人って本当に状況が見えてないんだなと思ってしまう
・そりゃ実際に可視化されたリソースが見えないんだから不安なんでしょう。業界筋やら詳しい方には見えない物が見えるのでしょうが、市井の者共はそんなの縁が無い訳で。
・#13 2極化するしかないんじゃないかと。送電網強化した地域と貧弱地域に割れざるを得ないよ。発送分離やったせいで今後は既存設備の老朽化更新すら満足に出来ないんだから。電力料金上乗せのユニバーサルなんとかの使い途完全に間違えてるよな。老朽送電網の更新考えれば補助金詐欺の再生エネなんかに回す金は本来一円もないだろうに。
・パワーが必要とされる山間部ではEV普及が遅れるので、付属する設備も普及が遅れるだろう。結果、二極化。
・#19 そもそも人が少ないならEVの所有数も少ないわけで、大した問題にならないんじゃないの。むしろ過疎地はガソリンを給油することがどんどん難しくなっていくと思う。自宅で充電できるメリットは大きいhttps://gnews.jp/20210430_170134