自動ニュース作成G
謎を突き止める 図書館の力がすごかった
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10013001701000.html
2021-04-29 09:45:01
>「知り合いから借金をする際のマナーを知りたい」「シンデレラのガラスの靴は本当にハイヒールなのか」はてまた、「100年前の牛乳瓶の正体を知りたい」
>これらの相談、すべて図書館に寄せられたものです。わずかな手がかりからネット上で見つからなかった答えも、お目当ての本も探し当ててしまう。知られざる図書館の力です。
・シンデレラの靴探すのに三週間とか、暇なん?そんなに時間掛けられるものなのかと。やってくれるなら幾らでも頼みたい事があるんだが、どうやったら頼めるんかな。・#1 暇では無いだろ。割と個人の技量に依存している部分なんで、腕のいい人がいる館はTIPSになってたりして全体的にレベルが高くなっていく傾向。TVの言う事一般化して信じる方がどうかしてる。・正に図書館の力だったものが、Google等によって急速に取り込まれつつあるのが近年ということでしょう。・その自慢してる技能10年後にはGoogleが自動サービスにしてますよ。って感じ。・よかった10年は奪われる前にノウハウを何処かに残す猶予があるのね。・#4 電子化が前提にあるから、対象が古くなればなるほど無理。自動化とか持て囃していることなんて所詮は職人の模倣でしかないんで、タイムラグは必ずある。精度で言うなら今も職人の手には全く及ばない。宇宙開発なんかで使う極めて高精度の実用上誤差ゼロは職人が作ってる。汎用化したところで最先端はまだまだ人の手だよ。・最初からネットには載ってない情報や知見なんていくらでもあるからな。優劣じゃなく、接点がないものやネットからは隠されているもの。・#4 電子化しなくて紙の本だろうとq&a繰り返してけば出来るようになるが。タイムラグはあるが、専門家のやることほど自動化の一番の的だし取って代わられやすい部分なんだが。・あと紙の本や資料に関しては、国会図書館がどんどんデジタルアーカイブ化してるんで。・本やテキストになればアーカイブ可能だから検索する事も可能な情報になるが、そこからこの投稿のように答えを突き止めるためには系統立てた知識に基づく推論も必要なんだよな。一般的なイメージ通りのAIの領域。機械学習やGANによる評価の提示は可能だとしても、推論ができるようになるには、個人的には現状と違う別のブレイクスルーが必要だろうという視点で懐疑的。・機械学習の直線的な延長上にはないだろうというだけで、想像もつかないが別のブレイクスルーがあればできるようになるんじゃね?という私的意見も含む。・twitter で、あやふや文庫 ってアカウントがあって、似たようなことを民衆のチカラでやってる。 https://twitter.com/ayafuyabunko・関連:誤情報に対抗するための判断材料を提供する「コンテキスト化エンジン」構想https://gigazine.net/news/20210428-contextualization-engines/