自動ニュース作成G
メキシコ、人材派遣を原則禁止に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN210WV0R20C21A4000000/
2021-04-26 20:17:53
>メキシコ連邦議会上院は20日、労働法や社会保険法などの改定案を可決した。下院は13日に通過しており、人材派遣が原則禁止となる法案が成立した。
>政府は人材派遣が税金逃れに加え、福利厚生の提供が不十分になると判断していた。自動車関連を中心に工場を構える日本企業にも影響が出そうだ。
影響が出そうというのは新聞の願望とはいえ、日本もやろうぜ、と思える話ですなぁ。『メキシコ人材企業協会(AMECH)は、460万人の派遣労働者のうち「派遣先企業の正規雇用になるのは30%にとどまり、10%が失業し、60%は非合法な就労になる」(エクトル・マルケス会長)と指摘している。』でも、こんなの企業の言い訳にしかすぎないしな。どこかで見たが、保険とか言うたびに企業はそういう事を言ってきたわけで。
・日本は、手配師がはびこるところだからなぁ どうなるやら・俺たちの自民は人材派遣推奨だからねw・#2 苦笑は派遣減らした民主党がそのせいでパートや契約社員が増えただけと言うのを隠して必死だなw・派遣が2年だかで雇い止めになるのは何故なんだろう。変動費が固定費になる事が問題なん?同じ条件のままで行政(労基かハローワークかなんか)が派遣会社の代わりになるとかして変動費のままでマージンを0にするとか出来ないんかな。同時に労務に関わる手続きを統一しろ。・派遣会社の高すぎる利益率=中間搾取は何故減らないか?それでも身売りする奴の方が多いから・#4 同じ雇用先で派遣を3年以上継続できないのは労働者側がそう要望したからだよ>希望する人が正社員になれるよう、道を開くようにするhttps://www.j-cast.com/kaisha/2018/09/14338663.html?p=all・#6 そんな話ではなく今の制度で何で直接雇用にならないのかの話だ。企業にしても熟練者の方が好ましいうえ、支出も同等かむしろ減らせる可能性もあるのに。何で読んで分からないのかが分からない。最初の「何故なんだろう」に答えてくれたのか。説明は次に続いているんだよ。・#5 偽装請負とかが問題になったせいでコンプライアンス上派遣契約じゃないと出来ない事が出来たせいもある。企業としては雇用のリスクを減らしたいから直接雇用は避けたいんだろ。身売り言うなら勤め人も身売りだろう。派遣会社の利益率って高いんかな。かなり非効率に見えるんだが。・ボケたおじいちゃんが鏡見ながらホゲホゲ言ってるw・顔真っ赤にしたパクりしか出来ないボケた全廃ちゃんが鏡見ながらホゲホゲ言ってるw・日本も現状の派遣制度はさっさと廃止した方が良い。無能な経営者を甘やかして、多くの派遣労働者を人生設計が成り立たない状況に追いやっている。・#8 高望み就職活動で就職できない人達に就職活動不要と言う派遣会社本来の価値を提供し、サブスクで派遣人生の半分以上を支払っているともいえる。・日本は人材流動性が低い(転職のハードルが高い)ので、企業側からは派遣社員の需要がある。問題は正社員との待遇格差。本来は期間限定社員の時給の方を高くすべきなのだが、(日本はアジア的価値観がある為)正社員>派遣社員という「身分」で考えがち。以前のように、技能を持った特定業種に限定すれば派遣社員の時給を上げることに抵抗は無くなるだろう。・#8 年収400万円級だったらhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/6053051.html派遣先プロジェクト沢山つけてhttps://el.jibun.atmarkit.co.jp/noriwo_t/2020/09/post_184.htmlエンジニアの肩書付けて1000万円で転売、固定資産無しだから利益率は高いよ・#13 IT関係は派遣の方が手取りが多い事もめずらしくないよ。せいしゃいんとくらへ正社員と比べて雇用が不安定とか納税が面倒という代わりに、仕事が選びやすいというメリットもある。