自動ニュース作成G
「脱炭素」と「EVシフト」で崖っぷち…社長が口走った「トヨタが日本から出て行く日」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f69f9d1c9c1965e5d22a43ae4e99bcafcb714fc
2021-04-25 10:17:38
菅悲報
・EVが普及して電力はどうする?
・そりゃ原子力発電所で
・何処へ出ていくって?欧州も米国も中国も「脱炭素」と「EVシフト」なのに?ロシアかな?
・自宅に水素発電機設置でいいじゃん
・#3 記事読め。
・なぜ1ぺーじめの半分も読んで書き込めないのか。そして、内容がおかしいと思ったときに、なぜ自分ではなくトヨタの社長の方が間抜けなのだと思えるのか。
・たいした戦略もないままに脱炭素を宣言した政府に対する強い憤りなぁ、管の馬鹿がやりそうなことだ。後、よくトヨタ今まで日本にいたな。
・『「世界ではすでにハード(車)は無料で渡して、ソフトウェアの書き換えなどのサービスでおカネを取ろうという動きも出てきています。』これ、本当にできるの?
・もうやってはいるね、BMWとか。ハイビームのセルフレベライザーとかをオンにしようとすると QR 出てきて課金、みたいなの >#8
・発電方法の違いが競争力に関係すると言うのは考えていなかった。これを(性急な脱炭素を求めるなとの)当てつけだと解釈すべきなんかな。素直に脱炭素進めろとの批判じゃないの?とは言え「同じ価格の場合」になるかだが、自然エネルギーではなく原発を言ってるんかな。
・#8 テスラの自動運転オプションは追加で100万円近くする(自動運転に必要なカメラやセンサーは全車共通で設置済み)
・#11 これか https://jp.techcrunch.com/2020/10/31/2020-10-29-tesla-has-increased-the-price-of-its-full-self-driving-option-to-10000/
・後、脱炭素関連 https://gnews.jp/20201124_032509 https://gnews.jp/20210311_085300 https://gnews.jp/20210310_040212 言ってる人間が菅と小泉進次郎という所がヤバ気ですな。
・ソフトウェアで儲けるのは難しいと思うよ。車無料とかにしたらフリーソフトなんかも出てきているし改造されちゃうだろう。改造出来ないよう何らかのプロテクトみたいなものを入れたりしたら、最初からオープンハードのものを買うんでないか。DIYも含めた自動運転での事故の責任がどうなるかだな。
・#14 お願いだから直前のコメントを読んで、その上で反論して。
・命や身体はバックアップが取れないんだから、通常のソフトウェア開発と同じ調子で開発するとか無いわ。
・騒音など環境規制がうるさくなって工場が都会周辺から田舎に行ったようなもの 政府は二酸化炭素回収の超巨大プラントを建設して企業のサポートするくらいの根性見せないとトヨタは逃げるだろうな
・CO2回収しながら走るトラック作るしか
・#15 何を言ってるのか分からんな。どのコメントの事を言ってる?俺の主張はビジネスとして成立する可能性についてだ。
・なろうの魔法劣等生うんたらはシナリオはともかく設定は中々頑張っていて、特に面白いのは魔法関連より、完全自動化された交通インフラの方だったりする。結局現実もああなるんじゃね?自動車自体よりソフトを商品とするなら尚更。
・#5#6この糞煽りタイトルじゃ一文たりとも読む価値無しですよ。と編集長にお伝えください。
・あの交通インフラはいろんなSF小説でわりと昔からあるアイデアだな。環境問題とか資源効率と利便性を同時に成立させようとするとそこに行き着く。でも大都市圏じゃないと機能しないから実現性は低いと思う
・#18「ご家庭でご不要になりました~CO2、NOx、SOxなど、何でも回収致します!」
・#21 読まなくていいからいっちょかみコメントすんなよ
・#22アレは都市部は電車の小型化みたいなシステムで運用して、郊外その他は自動運転のコモディティ化車両の併用なんだよな多分。個体の無個性化と運転自動化の果ては、ああなるってのは自然な発想じゃないかと。
・#21 お前が言えよ
・関連 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/22/news155.html“植物超え” 世界最高効率の人工光合成に成功 CO2再利用へ前進 トヨタの研究所
・読めって涙目の奴らはどこかの利害関係者?
・#28 読めば分かることを読まずにトンチンカンな事を書いてるからだよ
・読めば分かるじゃなくて要点を書きだせよ。そんなこともできないのか
・#30 頭狂ってるなー。みんな読んだ前提でコメントしてるんだよ。そこに記事を読む気もないやつが自分語りしても会話にならないだろ
・お前は上司にも資料を全部読んでから判断してくれとか言うのか?
・#32 何を言ってんの…
・部下が要点を纏められない資料を持って来ても全部読んでから要点を纏めて判断してくれる暇な上司なのかもしれないですよ。
・要するに#3に対して「記事を読め」と言われたことを根に持ってるんでしょ?ただのバカじゃん。リアルコミュニケーションなら相手がどこまで把握してるかを理解して会話できるけど、匿名でくだらない質問するやつって何を考えてるんだ
・記事を読まないと「何処へ出ていくって?」なんて反応は出てこないんだがな。だとすると#5が間抜けだということになるし、どう読んでいないか説明する責任が#5にはある。
・ニュースサイトでニュース読まずにコメントして突っ込まれたら開き直るとか、新学期にはいろんな人が来るもんだな。ここの匿名一行コメント欄はそういう使い方にあんま向いてないので、別なサイトを探したほうが効率も幸福度も上がると思うよ。
・#36 記事を一読していれば『「脱炭素」と「EVシフト」』よりもっと根本の生産に関する話と理解できるし、#6の人が書いてるように1ページ目の半分も読めばどういう条件の国に出て行かざるを得なくなるという事も理解できるよね。出来ませんか?
・一行で記事の要約を説明すれば済む話
・#39 疑問があるなら普通先に記事を読みませんか?わざわざ疑問を書き込んで他人の要約を待つ事に何の意味があるの?コメント欄で交わされる会話の上で誰の益にもならないし、どういう動機で要約を求めてるのか全く理解できないよ。
・クリック稼ぎの為の釣りタイトルって事だけは明らか