自動ニュース作成G
焦点:ミリ秒遅れを解消せよ、音楽家と技術者のタッグで新技術
https://jp.reuters.com/article/coronavirus-opera-technology-idJPKBN2CA0GD
2021-04-25 09:11:03
>ポケットに入るほどの大きさのデバイスだが、2人の演奏者がテンポを合わせて演奏することが困難になる約600ミリ秒の遅延が、
>このデバイスによって約20ミリ秒に短縮される。これなら、同じ部屋で演奏しているのと変わらない。
コロナ関連のはなし。個人的には0.6秒と書くほうが致命的なのが分かりやすい気がした。
・約20フレームと言われた方がピンと来てしまう
・音が届くよりも早く同期!!
・関連のような?https://www.j-cast.com/2017/04/14295666.html?p=all
・YAMAHAが遠隔セッションアプリ出してるよ。https://syncroom.yamaha.com/ https://twitter.com/hashtag/SYNCROOM
・結局20ms,600msの数字は4Gでの数字なのか5Gでの数字なのかどっちかな?そして有線なら600msは無いよね。 >既存のインターネットのインフラでも使えるが、4G(第4世代)無線ネットワークに比べ10ー20倍の通信速度が期待される高速通信規格5Gの普及により、さらに劇的な<
・でもヘッドホンがBluetoothだったりして
・#4のSyncroomは日本語版しか出してないのが勿体ない。Jazzのオンラインレッスンに使ってるけど、両方の回線が良ければ違和感なくセッションが成立する。同様にSonobus https://sonobus.net/ ってのもある。
・どうやってんのかな。プロトコルスタックをバイパスしてるとか?
・https://alohabyelk.com/ 「専用のハードウェア」でOS自体に手を入れてるところがキモとのことだから、そんな感じだろうね
・体感機ですね
・なんでJazz弾けるような奴がこんな場末のサイトに来てるのか。