自動ニュース作成G
会社を追放され多額の借金を背負いながらも、公園でMacBookを広げてゲームを作り続けた開発者が『FGO』の宝具演出に携わり、オリジナルゲームを作るまで
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/210422a
2021-04-24 03:51:05
>取材を進めて見えてきたのは、小村氏が歩んできた、あまりに苛酷なゲーム制作人生だった。
>子どもが生まれたときに購入した新築のマンションも、1日も住まずに売った。一切合切を清算して、最後に残った50万円でMacBookを2台買い、公園でゲームを作り始めた。 いったい何が、小村氏をそこまでしてゲーム制作に駆り立てるのか。
壮絶だな。ここまでになっても生き残れるのか。FGOも『TYPE-MOONの武内さんから、「鉄火場へようこそ」と言われたのは印象的でしたね(笑)』酷い。
・なおfgo民やアンチはこの記事で当人よりもディライトワークスの仕事内容の不明瞭さの方に関心を持った模様。一部では外注を批判する向きすら
・#1 そりゃ外注な上に、肝心の宝具演出作成ツールすらブラックボックスって、どれだけ酷い案件なんだよ、という感じだしなぁ。奇跡的に使いこなす人間来たからよかったものの、そうでなければ今頃は、という事も十分考えられるし。この人がたどり着いた新たな地獄、という状態なんだよな。
・中小規模のゲーム会社で、内製だけで全部やってるとこなんて無いと思うので外注を批判するのは現場知らなすぎでしょ
・この前の車椅子クレーマーを擁護してた奴ら並みのみたいな的外れな意見だな
・FGOって言っても世に出て儲かる前の話なんだからもうなんでもありでしょ。あんなに儲かってるのに〜って思い込んでる人多そう
・これだけの文章を読んでFGO叩きしか生まない脳はどうなのかと思ってしまうな。 この人がいなかったらFGOはリリースできなかった可能性が高い、リリース直後しばらくはゲーム全体の出来に対する文句が多かったし、今時個人インディーズでもない限り、#3の言うように外注使ってないゲームなんてまずない。
・#6 ガチャの演出問題でリリースが頓挫するゲームなんて存在するか?
・#8 でも記事に載ってる初期の宝具演出の画面めちゃくちゃショボいよ。繰り返すけど本気でこの会社がなかったらリリースが頓挫したと思う?
・#7 ガチャじゃなくて宝具演出な。ゲームサイクルには直接関係ない部分も宣伝素材として見た時にショボかったら集客に直接響く。そこが見込みなかったらアニプレからの出資に影響が出る。 最初にベストを一つ見せてから、ひとまずリリースできる省力化でリリースにこぎ着けたのは、鉄火場をくぐった場数が伺える。
・順番がおかしくなった
・すまん削除修正したから#8と#9が入れ替わってる。 もちろんこの会社だけで宝具演出を全て賄ったんではないだろうさ。でも初期リリースに必要な数が揃わずにいつまでもリリースが遅れていたら、固定経費を考えれば赤字が膨れ上がる。ショボくとも何とかリリースにこぎ着けられる方がマシだね。
・FGOは3年目くらいにプレイし始めたので、たまにある宝具演出の修正は「初期スケジュールでなんとか間に合わせた部分なんだろう」と察していたが、このインタビューで得心がいった。
・関連https://gnews.jp/20210422_202020
・これ、外注がどうこうより、まともに使えない物を使って作れ、と言われてる事がどうなの?という感じなのだが。
・>未完成の状態で引き継ぎ/厳しいスケジュール/すごく珍しいツールを使って作られていた/それを使う前提だったので、使い方をイチから勉強する必要/未だにブラックボックスな部分が多くて →もはや我々の会社でしか触れないんじゃないかというくらい なので、まともに使えない物を使って作れという話はないよね。ブラックボックスだけは擁護できんが
・#15 もはや我々の会社でしか触れない、って言葉が出てくる時点でなあ。当然ブラックボックスもアレだし。使い方をイチから勉強する必要って、そんな事しなければ使えないシロモノ押し付けられてる事は問題じゃないのか?
・まぁTwitterで検索した限りでは、fgoどうこう言ってるのはごく一部だが。
・#16 この場合は小村氏の営業トークでもあるだろうから差し引いて読んでた。使い方をイチから勉強する必要も、単にそれまで氏が使ってなかったツールというだけの可能性はあるし。 途中で引き継いだ鉄火場の火消し案件て大変だが普通は割が良いんだよ。 デザイナーではないがいくつもスマホゲー関わってきて現役なので、FGOあたりは業界あるある話だと思った。
・『「当たるかどうかわからないものですよ」といいう話はさんざんしたんですが「それでもいい」と言ってくださって』→『そうしたら出資者の方から「話が違う!」と言われまして。なかなか納得していただけなくて「取締役に入れろ」という話になったんです。』こんな話、クソ多いんだろうな