自動ニュース作成G
祖父や祖母が、戦争で体験した哀しく悲惨…『ではなかった』話~
https://togetter.com/li/1696100
2021-04-24 00:10:42
>出版社も悲惨な体験メインで採用してたっぽいんだよね。どこぞの編集者が持ち込みについてのコラムで、「大陸での姑娘との恋愛話なんてよく持ち込まれるけどボツにした、食傷気味だしそんなんじゃ採用しない、悲惨な場所での悲惨な体験が欲しい」みたいな事書いてた覚えがある。
軍事板常見問題でも似たような内容が収録されている
◇
いかにマスコミが歴史修正(この言葉が登場する以前から)を行ってきたかという証左だろうなと。
・戦時中裏で汚いことをやって、自分だけ良い思いをした話なんて、なかなか出てこないのは当たり前。
・バナナの話が多いな。駅前の一等地に果物屋が多かったのもバナナのせいだとか。
・こう言う格差がある方が貧しい側からすれば余計に悲惨だわ
・はだしのゲンとかの中沢啓治作品でも戦意を煽ってた金持ちとか食料持ってる田舎の農家とかにひどい目にあわされたりするとか、そう言う話がたまに出てきて、それが一層主人公たちに悲惨さや理不尽さを感じさせてたわけで。
・貧しい人々の中にも戦争を積極的に支持してる人がいたという話なんだけど…?
・「その悲惨さは「持つ者が何かを失う」から悲惨なのであって、「何も持っていない」私からすれば、戦争は悲惨でも何でもなく、むしろチャンスとなる。」「その中学にも進んでいない一等兵にとっては、東大のエリートをイジメることができる機会など、戦争が起こらない限りはありえなかった。」(「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。)
・次に戦争なんて起きたら、エリート層は絶対に前線には出て来ないでしょうけどね。代わりにドローンでも飛ばした方がマシ。
・だからと言って、無学ではドローンを扱えないので、そういう人は工場の下働きとかかね。エリートはドローン指揮に振り回されるかと
・鶏を生きたままもらってさばく方法知らなくて包丁で首を落としたらそのまま庭を走り回ったとか、食用カエルをもらったがこれまたさばき方を知らなくて気持ち悪いんで庭にはなったらずーっとゲコゲコ鳴いてうるさかったとか祖母からはあんまり戦争が悲惨だって話は聞かなかったな。
・呉の実家の祖父祖母からも結局、苦労話は聞けなかったなぁ。小学校の時にそんな課題があったが「なんもなぁ」とか言われて、どうしよう…と思った記憶がある(結局どう作文したか記憶にない)。聞いた感じとしては本当に苦労はなかったみたい。田んぼと畑を多く持ってた(過去形)し、その関係で何かあったのだろうな。
・生き残った人しか語れないからな。戦争で死んだ人にインタビューしたら悲惨な体験ばかりだろう。
・近所のおっちゃんが。関西配電?から。軍属に引き抜かれで。大阪で空襲警報を出していて。普通には乗れない列車にも。乗れたり。終戦近くに板チョコを貰えたりしたって。聞いた事があります。世間一般との認識の差。色々あるのですね。
・苦労話を言うなら戦後の闇市がボッテたどころか、農家に米買い付けに行くとアレもってこいだのこれじゃなきゃ米はやらんと、横暴の限りを尽くしていた事実はどのメディアも取り上げないよな。だから、百姓はろくでもないと思うことにしてる。値段はともかく基地の酒保には結構嗜好品も残ってたって話も聞いたし。
・#13 農家側の言い分はいりもしない贅沢な着物ばっか持ってきて生活必需品の米と交換しろと言われても困る。だからそれでも米と交換してほしければ必要なものもってこいと言ったら横暴だと言われた。こっちから望んだことじゃない。だそうだ。
・#13,14 まぁそんな感じだったんだろうなぁ呉の実家…。
・#14 俺が聞いたのは逆。戦時の自粛ムードの中で、普段使い出来る物を山と持っていったら贅沢な着物持ってこいって言われて、柄が気に入らんだの娘に似合わないだの色々言われたって話だったな。
・まあ、当時もいろいろな考え方があったんですよね。と、一般化。
・#16 #13,16 戦後の話なのか戦時の話なのかはたまた別の話なのかはっきりしてほしい。
・#18 スマン。俺が聞いたのは闇市は戦後の話。仕入れは戦中の話。