Loading
自動ニュース作成G
トヨタ「水素エンジン」をカローラに搭載! レースで鍛え水素社会の実現を目指す
https://kuruma-news.jp/post/370197
2021-04-23 11:38:53
>トヨタは、カーボンニュートラルなモビリティ社会実現に向けて、「水素エンジン」の技術開発に取り組むことを2021年4月22日に発表しました。
>すでにトヨタは、水素を燃料とする「ミライ」をラインナップしていますが、新たな水素エンジンとはどのようなものなのでしょうか。
やはり燃料電池は量産車には高すぎるという判断か
・https://www.jst.go.jp/pr/announce/20170429/index.htmlアンモニア改質水素エンジンの登場に期待したいな、「給油」の時に臭そうだけど
・BMWも水素エンジンを復活させるっぽいな。マツダの水素ロータリーエンジンも復活しないかな。
・車好きにとっては久しぶりにわくわくする話題。綺麗なものを燃やすから、スラッジもたまりにくだろう。どんなエンジンフィールだろうか。
・水素は扱いづらいんでどうやって簡便かつ安全に補給システムを構築するかだな。引火しやすいし。なんせ4%で「爆発」するからな。
・#4 その辺の技術はMIRAIで確立してるような。
・バッテリー積んで水を電気分解して酸水素ガスを作ってそれでエンジン回せばいい
・#5 メーカーとしてはそうでも普及させるにはハードルがあるでしょ。町中の補給施設でお手軽に扱わせるシステムが必要って。法整備とセットで。そっちの話。#6それだとNOx出ないか?
・#7 整備としてはまだまだだけど、システムと法は言うほど問題かな?関連:セルフ水素ステーション整備へ 加速に向けて法改正 https://response.jp/article/2021/01/05/341841.html
・#8 問題だと思うよ。圧縮水素って事は漏れたの気づいたころには4%って事で、油と違って燃焼し続けることは無くとも爆発するし、軽いから拡散しやすい。まともに対策するなら補給施設の周りに屋根がある建物作っちゃダメってやらないとでしょ。
・MIRAIの問題点は水素燃料電池の出力が上がらないからハイブリッド車見たくバッテリーから補助受けて誤魔化してたり、航続距離を伸ばすため水素タンクの圧力を上げたら冷却しながら水素を充填することになってその為に充填に余分に電力使ってCO2の削減効果が目減りしたりと安全性とは別の所にある。あと水素燃料電池がクッソ高い。
・#9 いやだからそういう一般論じゃなくて、既に水素で動く自動車が市販されていて水素ステーションも設置されているわけだから、現状のシステムや法にどういう問題点があってどう改善すべきなのかを「具体的に」聞かせてよ。
・燃料電池はプラチナの埋蔵量の関係もあるかな
・触媒使う技術はどうしてもプラチナが厄介だね。
・#9 水素は金属をもろくする水素脆化とか金属の隙間をすり抜けるとか色々と厄介
・#11 専門家でははないので具体的にと言われてもね。拡散を妨げない規制と予防より爆発しても被害を極限する対策が現実解かなと言う予測でコメントしたわけだが。実際圧縮水素となれば漏れたのに気づいたら4%と言うことは起こりそうなんで爆発を防ぐより爆発しても被害が無い方向に行くかと思ったんだが。水素吸収する設備は設置義務づけありそうだけどな。
・水素ステーションが高価すぎて普及が難しい
・#15 繰り返し現状の課題を聞いたのに「予測」とか「思った」とか何なんだよ。あなたのコメントから得られるものが何一つないじゃん。別に専門的な知識を披露してくれと言ってる訳ではなく、報道や専門家がどういう言ってたっていう情報だけで十分有益なのに、それさえも無し。