自動ニュース作成G
「努力は報われる」には懐疑心 NBA本契約の渡辺雄太
https://www.asahi.com/articles/ASP4P52WPP4PUTQP004.html?ref=rss
2021-04-21 20:52:36
>渡辺自身は「努力が報われるというのは成功した人の言葉に過ぎない」とも感じている。
>なぜなら、努力していてもチーム事情などでカットされる選手がいる一方で、逆にそこそこの努力しかしていなくても、活躍できてしまう「才能の塊」をこれまで何度も見てきたからだ。「僕は節目ごとに『努力してよかった』と思える瞬間があり、運も良かったんだと思う」と振り返った。
努力してきてなおかつこの結論に至れるんだから、この人、よほど頭と人格がいいんだろうね。現実なんてこんな物だ。結局の所、人事を尽くして天命を待つ、ってのが現実なのよ。どれだけ頑張っても駄目な物は駄目だしな。
・26歳か。この年齢で報われるって良いな。
・努力と結果が比例するのは勉強の結果ぐらい。他はサイコロの目の補正値を大きくするだけ。
・人事を尽くして <それは努力という物です。天命を待つだけでは成功出来ません。
・人事を尽くして営業を待つ
・努力なんてものは根性を使うだけとは限らないし根性使わない努力もある。それから「努力」が評価されるのは若いうちだけ。しかし、努力は他人に見せてアピールするようなものでもない。
・成功した時に「努力が報われた(=努力して良かった)」と言う話なんだろ。努力を続けていなければ成功はしなかった訳で、これなら文句は無いはずだ。これを「努力は報われる」と表現したんだろ。あくまで個人の経験から出た個人の感想なのであって、他者を非難する意味で言ってないんだから、文句を言う奴こそ捻くれている。
・「努力したら」必ず「報われる」ではない。#2の通りなのよね。でも報われなかったときにも、それは無駄な努力ではなかったと考えて次のモチベーションに繋げられるのは必要だよね。そこをゴールとするか次への継続ととらえるか。塞翁が馬でしょ。
・そうして「努力は報われる」と信じて努力を続けてきた事で成功したとの話で、他人がどんな信念を持とうが勝手だ。でも普通はそれが出来ず後ろめたい所があるから非難するんだよ。彼らにしても「努力が報われない」場合だってあったろうに。勝った事が正義であって敗者はそれを甘んじないと。弱者に優しすぎ。
・脚光を浴びたほとんど新人だったハルヒの声優が一時期声優論なんか語りだしたりして叩かれていたが、これも微笑ましく眺めていれば良かったんだよ。「成功した」と思った彼女がその理由をおそらく皆の為に話したんだろうし。やはり僻みが入っているんじゃないの?
・また演説マンか
・まあ、ほかで役に立つ例がおおいから、やった努力は無駄にはならんとは思うが。
・#10 お前が聞きたく無いだろう事は分かっているよ。貴方は「自分は間違っていない。上手く行かないのはアイツのせいだ!」との証明に人生捧げて来たんだろ。結果全く成長出来なかった訳で、「努力はした方が良い」なんてのは一番聞きたく無い言葉だろう。
・TRPGやった奴なら分かるだろうが、努力は成功値の幅を広げているだけ。結局はダイス目次第。しかし、その幅がどれだけ重要なのかを知る者だけが努力を怠らない。
・「自分は間違っていない。上手く行かないのはアイツのせいだ!」と証明しようとする努力ってすごいことでしょ。ダメなやつはそれすら怠るわけで。
・まぁ米国の徹底された個人主義では、人事評価にこんな問題もあるけどなhttps://www.dhbr.net/articles/-/7589給与を決める要因はあなた自身のパフォーマンスではない
・#14 何が凄いだ。それは最低の作業だよ。大人に言い負かされるから小学生位までは大して問題にならないが、その努力によって中学位からは全く成長出来なくなる。ダメな奴の行動パターンであってこれこそ報われない努力だ。その証明はあくまで自分に向けてのもの。自分を納得させ、周囲を不幸にするだけ。
・#16 つまり、ただ努力すればいいってもんじゃないし、報われないことは多々あるってことね。まあ、当たり前の話なんだけど。
・彼らの見えている範囲や欲望からすればその主張をしたい事は理解出来るが、大人から見て中学生がどの程度正しい事を言っているかと。「自分は正しい」とするならそこから自分を改めない訳で、100%正しいなんてものがある訳もなく、不本意な結果になったなら、悪くなくとも工夫する余地があるはずだろ。そうでなければ同じ事の繰り返し。その機会を失っている。
・連投演説マンはいつ「自分は正しい」という考えを改めるの?