自動ニュース作成G
富士フイルム、治療薬候補「アビガン」臨床試験を再開 国内で
https://www.sankei.com/economy/news/210421/ecn2104210016-n1.html
2021-04-21 15:36:10
>臨床試験は、発熱などの症状が出たのが72時間以内で、基礎疾患などから重症化リスクが高い50歳以上の患者約300人を対象とする。
>投与する薬剤が実薬かプラセボ(偽薬)かを医師にも患者にも知らせない「二重盲検プラセボ対照試験」という方法で、10月末の終了を予定している。
個人的にはプラセボに当たりたくないなあ。効くかどうかわからんのでも欲しい。その効くかどうかを検証するためにプラセボが要るわけだが。とか。
・実薬に当たった場合でも、効果はなく副作用だけが出る可能性もある。
・#1 それをいうなら偽薬に当たっても副作用だけがでる恐れもあるね
・#2 偽薬は何の効果も出ないと証明した物を使うから何の効果もない(進次郎構文)
・需要はあるhttps://gnews.jp/20150221_193759
・#2頻度的には低いだろうが、可能性はある。
・#2 副作用という作用がある時点で、それは偽薬ではない。
・#6偽薬でも副作用と同様の有害事象が起こることがあるというのは常識。
・#7 例えば?
・胃腸障害や食欲不振、吐き気、下痢、頭痛、めまいなどなど。きりがないですよ。
・#9 偽薬による副作用だと判る根拠が知りたいのですが。
・https://www.fuanclinic.com/byouki/a_20.htm >プラセボでも副作用が出ます。プラセボ自体には何の薬理作用もないわけですから、薬理作用による副作用は出るはずがなく、これはまるまる心理的効果によるものです。
・#10副作用と同様の有害事象と書いたのだが、読めませんかね?
・それと、副作用は主薬だけで起こるものではありません。錠剤の形を作るでんぷん・糖類や安定化など品質の維持、味を改善、溶けやすくするなどのために使われる添加物でも起こります。薬効成分で起こる副作用と、医薬品で起こる副作用は厳密にいえば異なりますが、いずれも副作用として扱います。
・取り合えず、guwqfpが相当頭が悪くて無知ということは良くわかった。
・偽薬に、味を改善、溶けやすくするための添加物なんて入れないでしょ。アビガンでの副作用と同様の有害事象が偽薬で起きることは無いでしょ。
・#15第三層試験時には、両方の製剤は主薬以外同じにする。市販後の二重盲検試験で同じだよ。
・#16 アビガンで心配されてる副作用って、催奇性のことだと思いますが、偽薬で同様の有害事象が起きるんですか?
・#17 副作用とは広く全般であって催奇性だけを指しているわけではないw
・#18 広く全般の話をしてるのではなくて、アビガンの治験の話をしてるんですよ。
・事の起こりの #1 のいう「副作用」が「アビガンと同等の副作用」ということ前提でずっとその話をしている。ということかな? そんなわけはないやろー
・#20 発熱などの症状が出たのが72時間以内で、基礎疾患などから重症化リスクが高い50歳以上の患者約300人を対象としてる治験で、胃腸障害や食欲不振、吐き気、下痢、頭痛、めまいの症状が出たとして、それが副作用なのかコロナの症状なのか見分けられるんですか?見分けられるのは催奇性ぐらいだと思いますが。
・この話は#1がいった副作用が何なのかであって、見分ける見分けないなんかは関係なくない? それが関係あるとおもっているのはあなただけかなと。
・#22 見分けられないのに、どうやって副作用が出てると判断するのですか?
・なんだか無理やり「アビガン特有の副作用」に話をすり替えようとしていますよね。上で出ているのは実薬と偽薬の比較の話なのにね。
・#24 元ニュースからして、発症者に対するアビガンの治験の話ですよ。
・アビガン治験の話だから偽薬の副作用もアビガン相当として話しているというのはあなたの主観ですよね? まあさておき、催奇性って見分けられるほど明確に観察期間中に出るのか?
・#26 アビガンの治験の話なんだから、主観とか関係なくアビガンの話ですよ。アビガンに催奇性があるのはすでに認められている事実。偽薬には催奇性がないので、観察期間関係なく出ない。何を意味不明なこと言いだしてるんだ?
・#22で見分けるだなんだっていってるから、もし催奇性だったとして見分けられるのかという話。#1がアビガンの話であっても「副作用」としかいってないのに偽薬の副作用がアビガンと同等というのはどっから出てきたのかという話。これぐらいも読み取れないのか?
・#28 偽薬に催奇性があるなら見分ける必要がありますが、催奇性のある成分は偽薬には使われないので、見分ける必要はありません。
・#28 アビガンの治験の話なので、偽薬もアビガンの治験で使われる偽薬の話。治験対象者が発症者なので、胃腸障害や食欲不振、吐き気、下痢、頭痛、めまいなどの症状が出ても、偽薬によるものなのか元のコロナの症状なのか判別できません。同じ説明を何度すれば理解できるんですか?
・同じ説明といわれても、こっちの尋ねていることを自分の解釈でしか咀嚼しないのであれば、話も説明もないわな。 この感じ、昔の鼻糞さんかな?
・#31 的外れな自分の解釈を押し付けてきてるのはあなたですよ。そもそも催奇性の意味わかってます?わかった上で、観察期間中とか言ってます?
・観察期間中に出ようがないんだから他の副作用とおなじで見分けなんかつかんだろうという話なのは理解されてますか?
・#33 見分けがつかないのではなく、偽薬に催奇性なんてないんですけど。そもそも催奇性の出現に関しては、観察期間なんて設けませんよ。あなた、やっぱり催奇性が何なのかわかってないでしょ。
・偽薬に催奇性がないのはわかっている。なぜ最初から#1の思惑を無視して催奇性の話をするのかという話をしている。催奇性には観察期間なんか無かろうが、少なくともこの治験での観察期間は存在しその中で見分けがつくのかという話をしている。
・#35 実薬(アビガン)の副作用に催奇性があるのはすでに認められているので、今回の治験で見分ける必要はありません。副作用の害は、観察期間だけに起こるものではないので、観察期間にこだわる必要はありません。
・国内の製薬よりアメリカファースト。売国菅自民です
・苦笑は安倍に全敗して嘘捏造妄想でたらめ言うしか出来なくなって悲しいねw
・アスペ君の特徴は、自分の考えた定義に皆を従わせようとすること。元記事がアビガンだろうが何だろうが、そこから派生している「偽薬」の話をしているのであって、主薬はアビガンと限定しているわけではない。
・っていっても、アビガンの治験なんだから偽薬で副作用っていったらアビガンの副作用だって決めつけたままで話を進めるから、かみ合わないったらありゃしない。
・#40 すでにコロナを発症してる人が偽薬を飲んで、コロナの症状ではなく偽薬の作用だと識別できる副作用って何?
・そも#1が行った副作用は識別する必要あるのか? んで新コロナと識別できない副作用がでたらそれはそれで治験としてマズくないか?
・識別できなければ、それは副作用と呼ばれることは無い。出てるかすら認識できない。
・識別できなければ、それは副作用と呼ばれることは無いなんてことはなかろう。新コロナで使わず他の健康な人で試して出ていればちゃんと副作用だろうし、新コロナと識別できない問題のある副作用という扱いだろう?
・#44 派生した話がしたいなら、勝手にどうぞ。こちらの定義を押し付ける気もないんで、こちらの定義の話にはもう絡んでこないでくださいね。こちらの話に参加したいなら、自分の定義を押し付けず、元の話題の前提に合わせてください。
・副作用の定義が治験する対象で変わるってどこの世界のはなしだ? あと、もともと#1のいう副作用は#9の主張なら十分派生した話になっているのだがな。それをなんとしてもアビガンに関連づけたいムーブでもうね。
・副作用と有害事象の違いが判らないんだったら、余計なことを言うと恥をかくことになるよ。
・有害事象ではない副作用とは