自動ニュース作成G
小説本への漫画・アニメ風の表紙や挿絵は、むしろ版元や編集の抵抗が強く、闘争の結果勝ち取った…という話
https://togetter.com/li/1700989
2021-04-20 03:57:32
>小説本のアニメ絵・漫画絵表紙の悪口を言ってほしくないのは、あれもれっきとした闘争で獲得した小説家の権利なんですよ。ソノラマ文庫でさえ最初は拒否されたというし、コバルト文庫も嫌がる編集を「売れなかったら責任を取る」と作家が説得し漫画家さんに依頼したという。
>「あのね」石原さんは言いました。「コバルトといっても、いちおー、ぼくらがやっているのは文学なんだからね。マンガとは、もうぜんぜんランクが…(略)」
昔はこんなものだった、という話。ズッコケ3人組ですらボロクソだったのか。後、引用2行目の人はこんな事言っておいて売れたら『決断したのば、このオレだよ!』
・同じ出版社で同じ作家の場合、同じ画家さんで統一感が欲しい。でも角川って映像化されるとガラッと変えたりするから勘弁して欲しい。
・タイラーやヤマモトヨーコは原作挿絵準拠でやってほしかった
・小説本言うから特定の業界の話なんだろう。小説に挿絵があっても気にしないが、必須でもないかな。編集より作家の方が売リ方まで考えているとの話なの?文章だけだと作者のイメージが伝わらない的な?
・#3 昔は小説の挿絵に漫画絵はあり得なかった、という話ですよ。今の様になるまで色々あったと。
・絵のリアリティラインが内容と合ってるかどうかってだけでは。
・一時期古典文学の表紙を漫画家に描かせるのが流行ったね。https://www.google.co.jp/amp/s/www.narinari.com/smart/amp/2007/08/7815/ https://www.oricon.co.jp/news/55783/full/ https://www.google.co.jp/amp/s/mantan-web.jp/amp/article/20110627dog00m200051000c.html
・#5 内容、というか引用にも書かれてる様に漫画は下に見られてたのね。漫画などという下賤な物の絵を挿絵に使うのは有り得ない、酷い言い方だとそんなレベル。
・文豪ストレイドッグスのキャラが表紙になってるのは、漫画が文学を乗っ取った感じ。
・作者も二次元的な人物を想定して書いていると。この辺の感性が違うんだろうな。俺は表現の違いだけで二次(アニメ風)と三次(普通のイラスト)の区別はしていないんだが、一部の人にとっては全くの別ものだと。
・時代が、流行が変わったと。ポップアートでもアートになったんだからアニメ絵でもそうなるんだろ。 個人的には落ち着きのある方が手に取りやすいが。
・「ダサいイラストではなく、イケてるアニメ絵にしろ!」「アニメ絵なんか品性を疑われまっせ!」を作者の力で决めさせたと。売れたのは本の内容ではなくアニメ絵のお陰だと作者が力説しているの?「こっちのが断然イケてるよね!!!」と言う事かな。にしたら「悪口言って欲しくない」に繋がらない。
・自分はマンガ・アニメ絵は好きじゃ無いな。手抜きっぽくて。アニメ系イラストみたいなゴージャスな感じは好き。むしろ昔のハヤカワSFみたいな、大人の手抜き落書きみたいなのが好きになれなかった。ただ最近の挿し絵ってモノクロだから、マンガ系の方が合うのかもね。
・ハヤカワの「デューン」のカバーが石ノ森章太郎で買う気が起きなかったなあ。子供心に、大人っぽい絵は別世界観があって好きだった。漫画は漫画で好きなんだけど一緒くたにしないで欲しいみたいな
・内容が良くったって手に取ってもらえなければ意味が無いからな。従来の表紙より漫画やアニメ風の表紙で若者に手に取ってもらえる機会を増やしたいって話だろ。何で表紙だけで売れたと力説してる事になるか思考回路が異次元過ぎて意味不明
・個人的にはあまり好みでないけれど、作者の意図から逸脱せず手に取る人が多い方が正義じゃないかな。 マンガ文庫でも原作絵と絵画風になってるもの(秋田書店とか)があったりして、どちらにも良さがある #8 実際、それで買ったJCJKを何人か知ってる
・「表紙が黒い本おしゃれだと思ってるよね?」は『バーナード嬢曰く。』のネタだったか。
・歴史として語るには紹介されてる事例が少なすぎるような。マンガ風の表紙に乗り気だった編集者も嫌がった作家も居そうなもんだけど出てこないし
・SFの表紙は加藤直之とかいいよね。あとこれ笑った https://ja.uncyclopedia.info/wiki/SF#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E6%97%A9%E5%B7%9DSF.jpg
・小説の表紙が良いから買ったり買わなかったりって普通にあるんだけど。藤田新策の絵だけで買いたくなってキングのファンになったし。自分が理解出来ない事を思考回路が異次元とか、そっちが理解不能だわ
・ムアコックの再版で天野じゃなくなったのは悲しかったなぁ。アリオッホ?そんな神は知らん。
・ジャケ買いってリアル本屋ではよくあるけど、電書ではやらないなぁ。質感とかも関係あるんかな。
・#19よくスティーヴン・キングの本の表紙書いてる人か。わかる。
・#18 吹いた。素晴らしい
・#19 脊髄反射で書き込んでるんでは無く#11読んでそう言ってるならお互い会話にならないから好きにしてくれ。俺が思考回路が異次元というのは、表紙をこう変えてくれと働きかけた話で「作者が」表紙だけで売り上げが上がると力説していると考える事だよ。
・#14 「お陰だ」と、そう書いてるだろ。何か日本語が通じない人だな。
・記事中、誰も売り上げ上がったと力説して無いぞ。
・#18#23 実際はこんな感じなんだよなあ・・どうなんだろう・・https://www.amazon.co.jp/dp/4041067731