自動ニュース作成G
海外「日本は本当に凄い国だぞ」 最新版『世界最高の国ランキング』で日本が2位に
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3789.html
2021-04-19 10:14:19
>■ 日本が首位になれなかったのは、
> 自ら死を選ぶ人が多いからなのかなと思った。 +1 国籍不明
ランキングがふつうの記事になってるかと思ったけど見つからなかったので海外反応。
・日本凄い凄いはお腹いっぱい。上位に立って優越感を得ることなく、スパコン富岳のようにもっと凄い上を目指してほしい。
・日本は後進国ですよhttps://watanabe-mominoki.jp/pdf/100pullout-099.pdf (PDF)
・後進国と言うか、衰退国と言うか
・#1 同感。過去の栄光なんかどうでも良くて現在と将来が重要。 #3 30年に及ぶ経済の停滞が、全てとは言わないがほとんどの衰退原因だよな。取り返すには受けたダメージの倍の期間がかかる。
・最近こういうの日本を油断させるためにわざとやってる気がしてきたよ
・#1 「日本はもっと凄いはず!」との話だろ。どんだけ厚かましいのかと。#4 「30年に及ぶ経済の停滞」過去の栄光言ってるだろ。過去を考慮しなきゃ現状でも充分凄いと思うんだが。
・現状でも十分すごいのはその通りだし、無理に世界トップ目指す意味も感じないけど、ずっと衰退し続けてるから「現状」に満足してるともう30年後にはほんとに悲惨な状態になってる可能性もあるぞ
・#5 コメントしてるのが欧米の人ばかりだな。欧米人が自らの評価軸が絶対ではなく、日本なんかの(価値ではなく)価値感を一定程度認めたと言う事なんじゃね。欧米人が自信を無くしていると言う事じゃないか?
・#7 「日本凄い批判」ってむしろその人らこそが「日本はこんなものではない。もっと凄いはず!}と主張しているんじゃないかなと考えているんで。改めるべきはその根拠のない驕りじゃないか?普通に考えれば今後国の豊かさは均されていくはずで、過去と同水準を求める事には根拠が無い。
・野党の「改悪」との政権批判も本質的にこれだろう。「過去良かったのに何故変えた?日本が衰退したのは変えた与党のせいだ!」と。
・>生活の質、文化的影響力、市民の権利、観光面の魅力など、9項目について調査
・#1 海外がどう見ているかの数値化した指標は上を目指す意味合いで重要だぞ。富岳でやっているようにね。
・anlooi な、本物ってすごいだろ。こういうのが「日本すげえぇ」で歓喜するんだよ。
・苦笑は日本語が理解出来ない。
・日本が欧米の人にとって適度に遠い国だから、ちょうどいい「隣の青い芝」に見えてるんじゃないって気がする。
・#15 多分、変な発展を遂げた辺境てな感じなんだろうと思う。そんな事言ってた日本人になった人がいたと思う。で、非白人の国だから、色々な幻想を持たれてる状態なんだろう。
・#15 米はともかく欧を一括りにするのは乱暴すぎない?
・日本はすごくないと認めないと復活はできないと思う。
・#17 あんまり気にしたこと無かったけど最近はそういう風潮が強いのかな?/「欧米」と一括りにするのはダメ?言葉の選び方について考えてみる:朝日新聞GLOBE+ https://globe.asahi.com/article/13935050
・#19 欧はEUで一括りにしがちだけどそれは政治なだけで文化やそれに伴う価値観は国ごとに別だぞ。下手すると国の中でも分かれているし。
・#20 EUができる前から欧米という言葉を普通に使ってた老人なもので
・欧米ってアジアとかと同程度のざっくり分類だから、多少の文化や価値観の違いを気にするような話でも無いんじゃ。「日本が欧米にとって適度に遠い国」て文化とかあんまり関係ない文脈だし