Loading
自動ニュース作成G
日本維新の会「野党第一党を目指す」、衆院選の公約に「ベーシックインカムの実現」
https://www.asahi.com/articles/ASP4K5VTRP4KPTIL006.html
2021-04-19 06:52:03
松井一郎代表(大阪市長)は「衆院選で野党第1党を目指す」と表明した。
・以前は期待してたんだが…。いきなりベーシックインカムを掲げるのは政治としては(社会学者じゃあるまいし)現実味なさすぎだろう。チャレンジできる社会などの主張は良いが…。
・なぜ日本の政治ではホテリングの法則が効いてこないのかなぁ。まぁ効きすぎても「どっちでも一緒」になるけどさ…。
・ベーシックインカムを理解出来てる層がニッチ。今の60以上を切り捨ててかかってるって自覚があんなら、中々。
・バーターで国民健康保険の見直しも入るけど、病院経営の収益構造が変わらないと無理。方向性としてはホテル感覚のサービスと部屋代という感じになるだろうけど
・大阪は阪大強いし、庶民系の市大も存在感ある。価格での病院のランク分けがスムーズにできそうなので、割とアリかもしれない
・#4 寧ろ其処が入らないと意味が無いの一画。インフレ起こしてでも既得権益を排除削減がベーシックインカムの目的なんだし、そこが再構築されないなら混乱しか産まない。
・#4言ってる本人も、出来るとは思ってないでしょ。
・古き善き時代よ再びばかりで野党が意外にBI言わないんだよね。財政的な話を別にしても「誰もがやりたくない仕事」の担い手が居なくなる訳で、社会が機能するとは思えないんだがな。基本誰も働かなくても成立するような社会じゃないと無理だろう。
・各国でベーシックインカムを実験的にやるのは増えてきた。日本でも特別区とか作って実験的にやるのはありなんじゃないかね。鬱や失業率が下がれば税収が増える可能性もあるかも。
・時限(終わった後の事も考える)でかつ部分(実験していない所で埋め合わせが為される)でやっても本質的な懸念が払拭出来るとは思えない。
・実験はぜひやってほしい。BIは公的社会保障と引き換えなのが怖すぎる。もともと保険類の多くを民間が担ってる国が導入するのとは訳が違う。
・BIが上手く行くなら共産国はすぐにでも採用しているはずだ。北朝鮮にでも薦めてこい。自明な事だから実験なんか意味が無い。
・マイナンバーとそれに紐づいた口座番号登録者には月100円支給 みたいな極少額からゆっくりはじめればいいよ。
・#12 この国の「実験」が怖いのは、導入ありきでアリバイ作りに実験やって、結果の検証もろくにしないで進めるパターンなんだよな。まじめな実験を期待するのは無理なのかな。
・#14 確かに人は「犠牲」を伴う行動に「価値」を見出すもの。高額の費用を掛けて実験したら止め辛くもなるな。そもそも出来る訳が無いものを実験するとか無駄でしかないし、一度これを採用した時の「堕落」は図り知れない。共産圏が前向きには見えない事を見るに、彼らの無力化工作かなんかじゃないの?そこそこの頭があれば荒唐無稽だとは分かるだろうが。
・ベーシックインカム導入より消費税や住民税を減税した方がまだ経済も回るだろうし、試算して財務省に「ベーシックインカムより減税の方がマシな収支だろう」と突きつける交渉材料にした方が良い #12#13 だよなー
・関連https://gnews.jp/20151208_120942 #12 競走がない社会は継続しないってはっきりしたろ。ベーシックインカムとは全然関係ないよね
・立憲民主党の支持率はわずか4%しかないから野党第一党の目標は楽に達成できそうだな
・#16 経済に疎いのかシミュが苦手なのか状況分析把握が苦手なのか。何れにしても、その少ない情報から浅慮で断言出来る自信は害悪だから実社会では控えてくれ。
・#15 堕落しようが無いだろうに。まあ、逃げ切り世代との落差が無くなる分、裕福になれたと勘違いする人が出るかもしれんけど。恐れるべきは、採用した時の抹消される既得権益とそのオコボレで食べてる人も結構いるけど、彼らの社会役割の再構築やね。