自動ニュース作成G
「ウマ娘」効果でナイスネイチャのバースデードネーション1200万円突破
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202104170000167.html
2021-04-17 13:46:39
>1988年4月16日生まれのナイスネイチャの誕生日を祝福するツイートが続出し、「ナイスネイチャ生誕祭2021」などのハッシュタグがトレンド入りする盛り上がりとなった。さらに認定NPO法人引退馬協会が行うバースデードネーション(誕生日のお祝いの代わりに寄付を募ること)にも多額の寄付が寄せられた。こちらは引退馬に穏やかな余生を過ごしてもらうための費用を1頭100万円として募るものだ。
・突然死したりして。
・長生きだ
・生涯獲得賞金が6億超えてるのに寄付を募らなきゃならないってのはなんだかなあ。
・税金かかって、稼いだ馬個体だけで使えるのではなくて馬主や厩舎や牧場(他の稼がない馬の食い扶持とかも含めて)で分配するからじゃね?
・日高にある小規模な牧場なんだね。この辺は引退馬巡りの観光が広く知られそうだな。千歳からレンタカーで2時間くらい。長寿なんで、そろそろお迎え来るイベントあるだろうし。昔、シンザンを見に行ったけどいいとこだよ
・サンデーサイレンス以降社台系に集中したので、この辺の小規模牧場は大変。この馬が活躍した90年代前半までは、よく分からん血統の番狂わせがGIで頻発してた
・競馬文学っていう寺山修司が切り開いた世界が花開いたのもこの頃。あの辺、掘り返されるかな
・ナイスネイチャのころに風のシルフィードが連載してたね。その後にマキバオーやじゃじゃ馬GUが続くが、メジャー少年誌3誌すべてで競馬漫画やってたほど、90年代は競馬にとって熱い時代だったんだな。
・ウマ娘効果の本質としては馬自体をソシャゲコンテンツに仕上げたのが大きいと思う。競馬そのものをゲーム化してもここまでにはならなかったかと。艦これや刀剣でも言えるけど文化財系擬人化ソシャゲはジャブジャブ金払う層がメインターゲットだから周辺への波及効果が高い。
・#7 今時のやつがラノベでもジュブナイルでもない小説を読むと思う? 寺山だけでなく宮本輝や浅田次郎すら名前知らないやつがゴロゴロいそう
・#9 馬を擬人化&アイドル化したのはコロンブスの卵だわな。恥知らずの中国企業がすぐにパクりそうだけど、あそこまでこだわって作ってるところまでは真似できなさそう
・#11 中国は(少なくとも国際的な)競馬の文化が無いから、難しいんじゃないかしら
・香港乗っ取ったし何とかなるだろハハ