自動ニュース作成G
演劇制作のリアルでブラックな日々
https://note.com/uzune/n/nd3fba5cd8bc3
2021-04-17 00:11:02
> でも、エンターテインメント業界では「自分で選んでここに入ったんでしょう?」の一言ですべてが終わってしまう。
長いけど、リアル。
・『「夢と希望」をいつも与えていたこの仕事が、こんなに貧困と暴力が蔓延している社会だと知りませんでした。』辛いわ。エンタメ産業こんなのばっかり。輝かしいのはほんの一部で後は生き血をすするような世界。・飛び込んでリアルを体験するよりもこういう現実を知ってるのに入る方がメンタルダメージ少ないんでね。・#2 それは「自分で選んでここに入ったんでしょう?」に納得出来るかどうかかな。・「自分で選んでここに入ったんでしょう?」で人権侵害とか搾取が許されると思ってるのが地獄だな。ユーザーは人間に無茶させてその生き血をすすってる、つまり人権侵害と搾取の恩恵を受けてるんだよなぁ。漫画の週刊連載だって、当初は漫画家全員が反対したのを押し切ったと聞くしな。・雇われ人ではなければむしろ希望者が少なく自分の可能性を試せる正当な権利だ。被害者意識を持つ方がおかしい。自虐じゃないの?夢が諦められるかどうかの話だろう。夢で食べられないとの愚痴として読んだが。・これをブラック企業として解釈するなら、ホワイト企業は身分保障された立場で雇われて年功序列かなんかで役割が上がっていく感じか。そうなればこの人はその機会さえ与えられず一生演劇と関わる事は出来ないだろう。どちらがこの人の為かとも言えないが、夢への追求での納得言う意味なら今の方がマシでね。後悔するかもしれないが。希望を持てる事は残酷でもある。・ほとんどの演劇主催側って企業に例えれば潰れているレベルの収入しかないのでは。本来のブラックって、トップがウハウハで下っ端がギリギリの収入のイメージだけど多くの演劇ってトップがギリギリで下っ端がボランティア。