自動ニュース作成G
信号待ちの時、バイク乗りはニュートラルにしているのか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/7160d377a06cac67c583158b2dd196c6babde778/?mode=top
2021-04-16 17:57:46
>そこで、その判断材料を探すため、それぞれのメリットについて確認します。ギアを1速に入れて待つメリットは、「すぐに発進できる」ということ。そして、「仮に、追突されてもエンストする場合が多い」という事が挙げられます。
>具体的に、1速に入れて待っていれば、ニュートラルで待機して信号が青になってもギアがうまく入らなくて焦ることも無い。仮に停車中に追突された場合、クラッチから手が離れ、当たり前にエンストするという形になります。
Nから1速に入らないことはなかなか無いけどなあ。2速に入れようとして抜けることはあっても
・大昔に乗ってた頃はニュートラルに入れてたな
・後どれくらい信号待ちしなければならないのかが分からない場合、ブレーキやクラッチを握り続けるのは疲れる。
・AT車ではドライブのままサイド引く
・昔はクラッチもワイヤーだったし、いっぱいまで引かないといけないから重かったんだよな。ブレーキだと途中まで軽く当てておくだけで済む。むしろリアブレーキだけ踏んで、両手を放してタンクバッグの物を扱うとかもあった。(地図めくるとか)
・しばらくクラッチ付きって乗ってないな。カブが便利で(笑)。
・#4 クラッチとブレーキ関係なくないかな?
・教習所で1速に入れて待つなんて習わなかったが。時代によるんかな?ちなみに信号の待ち時間でどちらも使う。
・メリットに書いてある「仮に停車中に追突された場合、クラッチから手が離れ、当たり前にエンストする」事によるメリットって何?
・左手クラッチ、右足地面にしちゃうんだよな。本当は左足地面(右足ブレーキ)が正しいんだよな
・#8 恐らく、ハンドル握ったまま落車してバイクに引き連られる事を防ぐ意味合いがあるのではないだろうか?
・#8 エンストしない場合、エンジンが回り続けて焼きつくとか火災の危険とか
・あとは、バイクが立ったまま前にすっ飛んでいくのを防ぐとかね。すっ飛んでいった先での二次被害防止。
・#10、#11、#12 ありがとう。私が知らないだけで常識的な理由って訳でもなさそうですね。1速入れててぶつけられた拍子にアクセル回しちゃうケースもありそうだしケースバイケースだよなぁって感じがする。
・実際に立ちゴケでハンドル曲がってアクセル全開固定になったバイクを見たことがある。音だけとはいえちょっと手を出すのが怖く感じるぐらい派手だった。キルスイッチで解決。