自動ニュース作成G
「テレビには今も可能性がある。それが正しいことを証明しなければならない」ABEMA開局5周年で藤田晋社長
https://times.abema.tv/news-article/8653668
2021-04-15 12:24:09
>「5年間、憧れとか、ロマンを感じている余裕はなかったですね。簡単に言うと、ABEMAをやめた瞬間、(AbemaTVの親会社の)サイバーエージェントの業績は200億増益するんですよ。だから目の前しか見ていない株主はABEMAをやめてくれって主張してくるんですけど、そういうプレッシャーに負けてはいけない。正しさを証明するしかないんですけど、時間がかかるんですよね」。
開局当初はリア充向けサービスを目指していると言ってたのにな。テレ朝はABEMAが続く限り安泰だね。
・「テレビには今も年寄りや情弱を騙せる手段がある。いくらウソでも、それが正しいと洗脳しなければならない」 各売国放送局社長
・何でそんな自負を持ったのかと言えば、始めちゃったからだろ。チョロいと思っていたのにそうではなかったと。
・雨乞いは雨が降るまでやめなければ失敗することはない。ただし祈祷師が途中で死んで別の者に変わることはある。
・#3のコメントで「愚公山を移す」を連想した。
・一方的に情報を押し付けて、皆が同じものを視、同じものを聴き、同じように考え、同じように行動する。そんな時代は二度と来ないし、来させちゃ行けない。テレビ放送は滅ぼすべき、滅ぼさねばならない存在だ。
・政権をひっくり返すってことだろうなあ。90年代のニュースステーションやニュース23のようなのに相当。たぶん、2020年代に一度は起こるだろう。年代別の媒体や人口の統計が頭にあると、割と予想できる
・かつて、見えない女性票を束ねたように、とらえどころないネット民を誘導していくとみてる
・#7 誘導する手法が旧来なままなら不可能。裏も取るし、議論の場としても機能するネット上で選挙日に合わせて誘導して、選挙日こそが最大になるように世論誘導出来るほどの巧みさをメディア出身者は持ってない。
・一週間で一番楽しみな番組は、とあるユーチューバーの週末番組だけだわ。あ、脱力タイムスは好き。