Loading
自動ニュース作成G
1人10万円給付、高所得層は貯蓄
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71004800U1A410C2EE8000/
2021-04-15 09:35:29
支給が急務だと言っていた層と、貯蓄に回って終わるから無駄だと言っていた層とは異なるようだ。
・“ 低所得層では他の所得層より消費への波及効果が1.5倍大きいことがわかった”なんで貧乏なのか分かった結果だな。普段通りの生活にすれば1倍なのに。
・そもそもの所得と同時に、働く業種によって天と地の格差があるね。不動産・建設はノーダメの一方、飲食・旅行は瀕死だし。俺の周りは車検代って人が多かった。
・俺も数年前まで低所得層側だったから、10万の猛烈な有り難みはよく分かるよ。ちょっと贅沢したい気持ちになるのも当然だ。逆に余裕がある最近では贅沢しようという気が起きない。低所得層はフランス人を見習って暴動くらい起こした方がいい。景気も良くなる。
・高所得層に支給する必要ないな。
・収入が10万以上減ってたら1倍以上いかないんだからそこまで減った人って多くなかったってことかね。
・うちは普通に口座に振り込まれたあと、そのまま生活費の一部になっちゃって何に使ったって意識はないけど、その場合は消費?貯蓄?
・給付金以外の収入と支出割合が変わらず、10万分貯蓄増になってるなら貯蓄
・「コロナで収入が減って生活できなくなる人がいるから給付が急務」だけど「収入減った人を特定して給付すると時間がかかる」から当座しのぎで全員給付したわけで、「同額の予算なら対象を絞った給付のほうがより効果的」てそんなの最初からわかってるだろ
・日銀が株式市場に通貨供給して高所得層ばかりにお金を配る所謂「アベノミクス」から続く現在の金融政策よりは、低所得者層にもお金を配る特別定額給付金の方がよっぽど健全である。高額所得者への嫉妬心や財政破綻への恐怖心、給付金をもらおうとすることはさもしいことなのではないかという羞恥心などを煽って給付金を求める声を弱らせようとしている。
・#1 定額給付金の狙いは生活支援とコロナで減速している経済活性化の両側面があるわけだが、1倍だと経済効果はゼロなのでは。
・高所得者側に課税して低所得者側に給付したらおかわりできるな
・お金を直接配れば通貨発行は増えて、貧乏人が使うのだから弱者救済と再分配両方に効果的ってことでいいことだな
・貯金に回ったからもうやらないとか麻生はどうごめんなさいするの?
・普及も兼ねて次回からマイナポイントで支給出来るように準備しますって宣言すれば良いのにね