自動ニュース作成G
わいせつ教員への免許再交付 教委に「拒絶権」
https://www.sankei.com/politics/news/210412/plt2104120018-n1.html
2021-04-13 10:38:39
>自民、公明両党の「与党わいせつ教員根絶立法検討ワーキングチーム(WT)」が、児童生徒へのわいせつ行為で懲戒免職となった教員を教育現場に戻さないため検討している新法の概要が12日、分かった。
・現場に判断を委ねることにも問題はある。再任用を基本に考えるか、拒否を基本に考えるかで異なってくるだろう。・(やらかしちゃっても必ずしももう一度やるとは限らないと身分が保障される)教師の権利を重視するか、(子供に興味を持ち理性でそれを抑えられなかった人への)子供への安心を優先するかで地域毎の特色が出るな。・#2 前者を重視するなら、治療プログラムを受けて専門家によるゴーサインが出たらという条件とセットじゃないかな。・個人的には相思相愛だろうが生徒から誘惑されようが在学中に教え子と性的な接触をしたら教員免許の剥奪で良いと思うんだよね。卒業まで待つか辞めろと。教師以外の仕事もあるんだし、教員しか出来ないとか言ったとしてもむしろ教師に向いてないんだよ。・#4 俺も同意だけど、記事にもあるように憲法が保障している「職業選択の自由に抵触しかねない」というのが障害になっているので、教員免許をどうするかという個別の案件というよりは法と憲法の解釈問題なんだろうね。・#5 そもそも免許制度なんだから不適格で構わんだろ。年齢制限のある士業の免許なんかざらだし。一度は機会も与えられた訳で。教員以外出来ない様な奴に教えられた子供が学校を出て社会でやっていけるのかと。・窃盗とかの前科持ちが警官なんかにはなれないのも憲法違反だって議論もあったりするんだろうか。線引きがよく分からん。・#7 教員に関してよく誤解されるのが「免許=教員」というもの。免許状を持っていても本人に何らかの問題があることが判明すれば教員採用試験にまず通らない。ただ、そのチェックが警察は身辺めっちゃくちゃ調べるけど教員は割とザルという問題もあるけどね。